ブログ
2024年 11月 7日 モチベなんていらん

皆さんこんにちは!川口校担任助手の高嶋大輝です!
最近は寒くなってきましたね!とてもうれしいです。まだ秋だとは思いますが、皆さんは秋を堪能していますか?
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋ですが、最近はうまくできているのでとてもうれしいです!読書は10月から始められて、今も続いています。スポーツ(筋トレ)も頑張れてるので引き続きやります。一昨日から増量を始めたので、めちゃくちゃたくさんご飯食べてます。もっと食べたいですが。秋っぽいものはまだあまり食べれてない気がするので、これからもたくさん食べていきたいです!運動しない人は沢山食べすぎないようにしましょうね。僕と一緒に太りたい人はたくさん食べてね。
前置きはさておき、今日は【モチベーションの保ち方】について話していきます。
結論から言うと、モチベーションなんかで日々の勉強を左右されて欲しくないです!なので、モチベの保ち方なんか話す必要はありません。
知りたい方は他の担任助手のアドバイス見てください。
ではモチベーションなしにどう考えればいいのか。
それは自分の中に目標達成できるルールを課すということです。
みなさんはこんな経験ありませんか?英語が出来なくて、もっと単語をやろうと決めます。そして、毎日寝る前に単語30分見ようと決めて意気込んで初めは頑張ります。ですが、今日はもうやったからいいやだったり、今日は早く寝たいからいいやなどの言い訳をしてしまい、いつの間にか出来なくなっている。そんな似たような経験ありませんか?
自分は沢山ありました。では、どうすれば毎日30分、何がなんでも毎日やることが出来るのかと言うと。
やれる環境にするルールを自分で作るということです。今回の例で言えば、まず夜の寝る前にやるということも直していきたいところですが、それは置いといて、寝る前に単語見なきゃ横になれないといったルールを自分に課すのです。そうすればいくら眠くてもやれると思います。
と言った感じで、やるためにやる気を高める方法を考えるのではなく、やれるための環境を作る努力をしてくことを考えてみてください!!受験生はもちろんですが、低学年は今のうちからこれができれば困ることはほとんどないのでぜひやってみてください!
寒くなってきましたが、心はアツく頑張っていきましょう!!
2024年 11月 4日 模試前の過ごし方!

こんにちは!担任助手一年の伊藤由結です!先日日曜にダンスサークルの公演があり、深夜練などで昼夜逆転しそうな生活をしていました (笑) 大学の秋休みも終わってしまうので、ここから切り替え健康的な生活を目指します!
みなさんも徹夜で勉強をするなどはせず、逆にはやく寝て、朝はやくから勉強する!くらいで生活するほうが、朝はやい受験当日にも対応できるようになってきます!✨ 受験生のみなさんは模試も増えてきて、精神的にもしんどいと感じることがあるかと思いますが、ここを乗り越えたらもうすぐそこには受験が待っています!あとひと踏ん張りです!✊🏻 ということで今回は模試前の私なりの過ごし方についてお話ししたいと思います!
私が模試の前に意識していたことまず一つ目は、直前の確認は分からないところを新しく覚えるより覚えているけれど怪しいところを再確認するということです。直前に新しく知識を詰め込もうとすると私は模試中余計に頭の中がこんがらがってしまって知っている知識まで飛んでしまうことが怖かったので、似ている用語の違いを確認したり、用語は知っているけど写真などの資料を見直したりしていました。
二つ目は周りの人と比べすぎないということです。私は特に東進模試となると「みんな頭よさそう、、、」と思ってしまって、焦ってしまうことも多かったので大好きな音楽で耳をふさいで、ただただ自分の確認したいものだけ眺めるようにしていたり、リスニングの前はいつも聞いているリスニング音源を目をつぶりながら確認程度に聞いていたりしていました。人それぞれ落ち着く方法は違うと思うので、今のうちから模試を通して自分が落ち着ける方法を探しておくことをお勧めします!
模試は「今までの成果をだそう!」と思えば思うほど、つまり努力をたくさんたくさんしてきたほど、緊張してしまうと思います。ですが!緊張しているということはそれほど頑張ってきたということです!!そんな自分に自身をもって、本番挑んできてください!応援しています!✊🏻💫
2024年 11月 3日 前を向いていこう!
こんにちは!担任助手の森本です!最近はかなり寒くなってきて、受験本番が近づいてきているのがよりいっそう強く感じられるようになってきましたね。ここから先は、受験にむけて重要になる模試なども増えてくるので、気を引き締めて生活していきましょう!
今日のブログのテーマはモチベーションの保ち方です。受験生時代に自分がどうやって受験本番までモチベーションを保ち続けてきたのか少しお話ししたいと思います!
自分は受験勉強をしていた中で、模試の成績が悪かったり、過去問の点数が低かったりして落ち込んでしまい、モチベーションが下がってしまうことが多々ありました。みなさんの中にも自分と同じような経験をしたことがある人、また現在そのような状態にある人がいるのではないかと思います。受験生時代を振り返ってみて、自分はモチベーションが下がった状態で勉強を行っても、あまりはかどらなかった記憶があります。現在、重要な模試や受験本番がどんどん近づいてきている中で、質の高い勉強ができなくなってしまうのは非常にもったいないと思います。
そんな時に、自分がモチベーションを保つために行っていたのは、自分が志望校に受かったらどうなるのか想像してみることです。自分が志望校に受かったらどんな気持ちになるか、周りの人達はどのくらい喜んで自分をほめてくれるか、大学ではどんな楽しい生活が待っているのかなどを想像してみると、自然に受験のモチベーションをあげることができました。
これから受験生のみなさんは、よりいっそう受験本番を意識するようになり、今までよりも大変な日々を過ごすようになると思います。勉強が行き詰ったときは先ほど言ったように合格した時のことを想像してみたり、原点に戻って、どんな気持ちで受験勉強を始めたのかなどをもう一度考えてみたりするとやる気が出ると思います。最後まで諦めず頑張っていきましょう!
2024年 10月 31日 🔍受講を最大限活用する方法

こんにちは!担任助手1年の大槻未葵です!
今日はハロウィン🎃!と嬉しく思いつつ、10月も終わってしまうことが少し悲しいです、、この1ヶ月で気温急降下していていよいよ冬が来るなーと感じてきています。季節の変わり目は体調崩しがちなので、体調管理しっかり行っていきましょう!受験本番はめちゃめちゃ寒いので寒さ対策意識していきましょう💪🏻
10月ラストのブログのテーマは「受講の活用方法」についてです!
受験生は単ジャンや過去問と並行して受講を進めていたり、低学年は11月末受講終了目指して進めていたりしていると思いますが、勉強時間の大部分を占める受講を上手く活用できていますか?
人によっては、分からないところあるけど聞き流しちゃってる、、とか時間ないから飛ばしながら聞いちゃってる、、ということがあるかもしれないです😖
ですが、この状態だとただ受講に時間を使うだけで内容が身に付いていない可能性もあります。そこで私の受講の活用方法のポイント4つをお話します!
①しっかり予習する
②受講しながらメモをとる️📝(1.5時間分集中して聞く!分からなかったら巻き戻す!)
③確認テストSS合格する
④テキストにある問題等を使って受講範囲のアウトプット
この4つのポイントを意識して受講をすれば内容が身に付くと思います。分からないところがあって自分で解決できなそうだったら友達や担任助手に質問してみましょう👍🏻一緒に考えることで違った視点からの発想が出てくるかもしれません。
以上でブログは終わりです!最後まで読んでいただきありがとうございます!!11月からも頑張っていきましょう🔥
2024年 10月 30日 単ジャン行き詰まってないですか?

皆さんこんにちは!担任助手2年の高嶋大輝です!
昨日から急に寒くなりましたね。みなさん風邪ひかないように気をつけてください!冬は寒いですが、夏に比べるとマシですね。受験生にとっては寒いだけなので嫌かもですが。。。
冬は歩いてるだけで心地よいので好きです。
ただ、朝に自転車を漕ぐ時は顔と手が死にそうになるのでそれだけは嫌です。
今回は単ジャンの進め方についてお話しします!
自分はこの時期、ほぼ単ジャンしかしてませんでした。なので合計で750問近く問題を解いたわけですが、進め方は至って簡単です!
参考書、学校の授業課題をいち早く終わらせて、単ジャンに時間を注ぎまくるという方法です!大事なのは、効率良く単ジャン以外のもを終わらせられるかです!
受験生はただ単に勉強していればいいというものではありません。他の受験生も自分と同様、もしくはそれ以上に勉強していると考えると、どこで差をつけるかと言ったらやはり、勉強の質か効率の部分のどちらかになります。
質を向上させるというのはとても難しいと思いますし、天才には何が何でも勝てないので、努力型の自分は効率を意識してやっていました!
効率といってもやっぱり単ジャンは遠回りこそ最短の近道だとおもいます!自分の苦手に向き合って着実に解いていくのが一番いいと思います。そして単ジャンで行き詰まってる人はもっと低いレベルをやればいいと思います!
自分も実際にやっていて、一旦クリアできたレベルでも、そのセットの全ての問題を理解するまでやり続けるというのが一番やった良かったと思いました!
ぜひみなさんも真似してみてください!応援しております!!!!












