ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 81

ブログ 

2024年 4月 29日 卒業ブログ~徐編~

皆さんこんにちは。徐です。バナーは3年、実際は(修士)1年、とうとう学年が訂正されることなく一年が終わってしまいました。皆様いかがお過ごしでしょうか?わたくしは新たな研究テーマを立ち上げ、バリバリ実験を進めています。先日研究室内で軽~い研究報告をしたのですが、スタッフの先生方からの反応がイマイチでちょっと残念でした。

学部4年間、東進ハイスクール川口校の担任助手として過ごしてきましたが、4月をもって卒業させていただきます。生徒時代から合わせて5年半、皆さんと出会い、見届け、そして送り出してきた気がします。青二才だったわたくしを一丁前に育てていただき、また皆さんの成長を間近で見させていただきました。振り返ってみればずいぶんと貴重な経験を数多くさせていただいたなあと感慨深いです。

自分はほかの人のように素晴らしい人間ではないので、あまり深みのあることはお伝え出来ないのですが、お気持ち程度のメッセージを送らせていただきます。

みなさんは今、充実した生活を送っていますか?あるいは、振り返ってみて充実した生活を送ってきたと言えますか?人生はあっという間です。大学受験が終わったと思ったらもう大学生活が終わっていて、多分気づいたときには社会人になっていておじさんになっていって…etc. とまあ、時間というのは儚くも過ぎ去っていくものです。であるからして、みなさんには充実した生活を送って欲しいと思っています。

充実した生活を送るためのコツは夢中になって楽しく取り組むことです。何事もやらされでやるのは非常に面倒くさいし、辛いしでいいことがありません。自分の中で面白さ・楽しさを見出して取り組むことを強くおすすめします。こう言っては気味悪がられますが、わたくしは勉強が楽しかったし、問題を解ける面白さでドーパミンがドバドバ出ていました。勉強に限らず何事も、主体的に面白さを見出して欲しいなあと思っています。

最後になりましたが、大学学部生活の4年間を彩っていただいた東進ハイスクール川口校並びに関係者の皆様に深く御礼申し上げます。ありがとうございました。

それではみなさまごきげんよう。さようなら。

 

全国統一高校生テストのお申し込みは

下のバナーをClick↓

校舎ごとに定員があります。お早めにお申し込みください!

2024年 4月 27日 卒業ブログ~鈴木編~

 

こんにちは!新学期が始まりゼミも決まってやる気が出ている鈴木です。今年も頑張っていきましょう!!

さて今回は「卒業ブログ」です。今まで何回も書いてきましたが最後だと思うとなんだか悲しいです。

僕は東進生として約1年通い、担任助手として2年働きました。合計3年ですね。志望校に合格させてくれたうえ、働かせてもらって感謝しかないです。何より生徒を合格させたいという気持ちで働いていてとてもやりがいがありました

働けせてもらって学んだことがあります。それは人のために熱くなれる経験は貴重であるということです。今まで受験など自分のために頑張ってきたことが多かったので、他人のために頑張るという経験は貴重だったし、合格してくれた時は心の底からうれしかったです。生徒と近い距離間で応援できる仕事は東進だけだと思いますし、働くことができて大変うれしかったです。ほかのバイトでは得られない経験ができたと感じていて、インターンや社会人になるときも人のため、会社のためという気持ちを忘れず熱心に働いていきたいと思います。

担当になった生徒やこれまでたくさんお話をした生徒はお世話になりました。また、川口校に通っているみんなも含めて将来、受験に合格できるように陰ながら応援しています。

全国統一高校生テストのお申し込みは

下のバナーをClick↓

校舎ごとに定員があります。お早めにお申し込みください!

 

2024年 4月 27日 卒業ブログ~松田編~

こんにちは!川口校担任助手4年の松田です。

新学期が始まって1カ月が経とうとしていますが、みなさん勉強と部活とやりたいことはしっかりできていますか?高校3年間、本当にあっという間です。気づいたら部活で最上級生になっていたり、気づいたら受験生として頑張らないといけなかったり…高2・高3にとっては、もしかしたら実はクラスでの行事もあと数えるほどかもしれないですね。

自分も担任助手としての3年間が濃密だったなと思います。いろんな生徒と出会って、それぞれの夢や目標に向かって伴走させていただきました。自分が高校1年生から指導していた生徒が今や大学生、そのうち何人かは担任助手として一緒に働いていると考えると感慨深いです。3年間で人って本当に大きく成長するんですね。

一年半前に出会った言葉があります。

「青春って、すごく密なので」

夏の甲子園で優勝した仙台育英高校の須江監督の言葉です。

あっという間の高校3年間・大学4年間だからこそ、やりたいことは詰め込んで全部やりきる。濃密な一日を積み重ねるからこそ、その日々は「青春」って呼べるんだと思います。

みなさん、いま青春を過ごせていますか?

自分はいま貪欲にやりたいことをチャレンジしています。就活も勉強も担任助手としての仕事も趣味も、妥協せずに取り組んでいるつもりです。

そして今後は、新たな環境に飛び込もうと思ってます。担任助手をまた卒業することになるのはやっぱり寂しいです(※1年前も卒業ブログを書いて4か月前に復帰した経緯があります)。ですが、自分は成長のために退路を断って、前向きにチャレンジをし続けます。

このブログを読んでくれている高校生のみなさんも、ぜひチャレンジ精神をもって、密な青春を過ごしてください。

=========

受験という大きなチャレンジにむけて頑張ってみようかな、と思ったら…

全国統一高校生テストのお申し込みは

下のバナーをClick↓

校舎ごとに定員があります。お早めにお申し込みください!

 

2024年 4月 24日 卒業ブログ 〜張編〜

こんにちは!川口校担任助手2()張皓勤です!

4月を持って東進を卒業することとなりました。思い返せば、助手生活で試したかったこと、もっと違うやり方があったかもしれないと感じる瞬間もありましたが、せっかくなので最終ブログではポジティブな気持ちで、楽しく皆さんに伝えたいと思います!

考えてみると、失敗や後悔から学ぶことも多いので、このブログを通じて、学生の皆さんに私が得た教訓をシェアしたいと思います!

スピード感!

私はしばしば「後でやろう」と思っても結局できないことが多いです。ここまで一年間、多くの素敵な生徒たちと接してきましたが、具体的な計画を立てない限り、つい先延ばしにしてしまうことがしばしば。ですので、やる気が出たときは、その勢いで即行動しましょう!私もスピード感を持って努力します!!

新しいチャレンジを恐れずに!

私の場合、大学生活では同じクラスや中学・高校の友人、東進の同期や先輩方たちといったコミュニティが私の居心地の良い場所でした。それぞれのグループからは異なる刺激を受け、それが私の成長に大きく寄与しました。特に東進での経験は、優秀な同僚たちと共に仕事をし、視野を広げ行動の重要性を学んだ貴重な時間でした。新しい環境に飛び込むことで、得られるものは計り知れません。本当に。興味があるなら、思い切って飛び込んでみてください!

この場を借りて、私も皆さんへの感謝の気持ちを伝えたいと思います。この1年間、大変お世話になりました。

最後までこのブログをお読みいただき、心から感謝しています!

皆さんの将来の幸せと受験での成功を心より願っています!

 

2024年 4月 23日 卒業ブログ~加藤編~

こんにちは!担任助手2年の加藤眞子です!

これで1年間書いてきたブログも最後です!文章を書くのが苦手で毎月苦戦しながら書いてきましたが、いざ最後となると寂しいです😢

高2の冬に東進に入学をして、担任の方にも担任助手の方にも恵まれ、受験生活を支えて頂きました。東進に入学したころは「本当に大学にいけるのか」と私も両親も不安に思っていましたが、今は楽しく大学に通えて、好きな勉強ができています。東進なくして今の私はありません!

大学生になり、担任助手として働きはじめ、たくさんの経験ができました!たくさんの生徒と関わることができ、本当に楽しい1年間でした!ありがとうございました。後ろ髪を引かれる思いもありますが、自分も将来に向けて、より一層学業に励んでいきたいと思います。

 

最後に高校生のみなさんに伝えたいことを2つ挙げさせていただきます。

1将来についてしっかり考える

当たり前の話かもしれませんが、大学に入ってから、学部ごとで学ぶ内容が全く違うことを感じます。自分があまり興味がないものを必修で学ぶのはかなりしんどいと思います。大学名や立地など大学を選ぶ際にさまざまな判断基準があると思いますが、将来自分はどんなことをしたくて、大学ではどんなことを学びたいのか、今一度考えてみてほしいです。

2主体的に勉強する

自分の受験生時代や担任助手での経験を踏まえて、主体的に勉強することの重要さを感じました。誰かに言われるから勉強するのではなく、自分で考えて自分の意志で勉強と向き合ってほしいです。これは受験が終わったあとでも必ず役に立つ力だと思います。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。1年は本当にあっという間です。1分1秒大切にしてください。みなさんのこと応援しています!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!