ブログ
2024年 3月 13日 大学生になる君たちへ

こんにちは。担任助手3年の佐々木です。
昨日で、国立の後期試験が終わりました。受験した皆さん、お疲れ様でした。
そして、受験生の皆さん!ここまで受験勉強お疲れ様でした。
思うような結果を出せた生徒も、そうでない生徒もいるでしょう。
しかし、まずはここまで頑張った自分を褒めましょう。
1つの目標に向けてここまで頑張ってきた皆さんの努力や経験は、これからの将来の中で必ず生きてくると思います。
さて、今回はこれから大学生になる皆さんに、僕が大学生活で1番大事にしていることをお伝えします。
ズバリ、それは「優先順位」です。
大学に入ると、今までとは違い、金銭的にも時間的にも自由が増えます。
皆さんも大学生になってからやりたいことがたくさんあることでしょう。
ただし、自由が増えたからといってやりたいことが全てできるとは限りません。
大学でも勉強をしなくてはならないし、お金を稼ぐためにはバイトもしないといけません。
自由に使える時間、お金の中で、やらなくてはいけないこと・やるべきこと・やりたいことの取捨選択を自分の手で行わないといけないのです。
その中で大切なことは、自分の中で何を優先するのかということ。
その軸を1つでも決めておけば、取捨選択がしやすくなります。
勉強でも、遊びでも、就活でも、スポーツでもその軸はなんでもいいと思います。
大学生になる前の今のうちに、大学で何を優先したいのかじっくり考えておくことをお勧めします!
新年度特別招待講習のお申し込みは
↓↓↓↓↓↓↓下のバナーをクリック!↓↓↓↓↓↓↓↓
2024年 3月 13日 大学生活が始まる前に準備する方がいいこと~井上編~

こんにちは!最近サークルのスノボー合宿に二泊三日で行ったにもかかわらず二時間しか滑っていない担任助手二年の井上友喜です。
本日は、大学生活が始まる前に準備する方がいいこと~井上編~ということで大学生活始まる前にしといたほうがいいことについて話していきたいと思います。
ズバリ大きく二つあると思います。
①自分の銀行口座開設
②友達作り
①に関しては、大学生になるとほとんどの人はバイトをすると思います。そんな時に自分の銀行の口座が必要になってきます。開設するには、それなりの手続きが必要で割とめんどくさいので大学生になる前のこの時期に開設しているととても便利です。
②に関しては、自分の経験上一番大事だと思います。同じ学部学科の友達は授業で協力プレイするうえでとても大切です。しかし高校まではクラスなどでどちらかと少数の人たちと毎日会うという形で友達を作りやすいですが大学は授業によって人がまるっきり違うということがざらに起き友達が作りにくい状況になっています。だからSNSを通して入学前からある程度友達を作るのが大事です!特に大学は何事も主体的に動くことが絶対条件です!
以上が自分が大学に入る前に準備しといたほうがいいことです。少しでも参考になれば幸いです!
新年度特別招待講習のお申し込みは
↓↓↓↓↓↓↓下のバナーをクリック!↓↓↓↓↓↓↓↓
2024年 3月 9日 川口校合格速報!!!


2024年 3月 9日 次は君たちの番です!
受験生のみなさん、受験お疲れ様でした🍵
担当生徒も無事受験を終えて、嬉しい報告もあれば、悔しい結果に終わった子もいて、ここ数週間は自分の担任助手としての1年を振り返るいい機会でした🌸
後期に向けてまだ頑張っている生徒は一緒に最後まで駆け抜けましょうね🔥絶対に後悔のない受験生活にしましょう!
申し遅れました、担任助手1年の水谷です!
さて、今回のブログのテーマは「春休みの過ごし方」です。
高校生の春休みの過ごし方と言っても一括りにはできないと思うので、受験生と低学年に分けて書いていこうと思います。
受験生
いよいよ次は君たちの番です。自覚は持てていますでしょうか?
受験生はこれから夏休みの長時間勉強&過去問10年分という受験勉強の第1波が待ち受けています。
それを乗り越えるには準備が必要ですよね??その準備をするのが春休みだと思ってください🔥
夏休みに入っていきなりギア上げるのは誰しもきついと思うので今のうちからコツコツ準備していきましょう〜
低学年
1、2年生の頃から塾に入れさせてもらっているみなさんは恵まれていると思います。まずはそのことを当たり前だとは思わずに、改めて保護者の方への感謝の気持ちを持って欲しいと思います🙏
さて、そんなみなさんに春休み頑張って欲しいと思うことは丸1日東進で勉強してみることです。受験生になったら当たり前やることになることをぜひ今のうちから体験してみて欲しいと思います。
高3になったらみんな勉強をして成績が伸びます。なので低学年の頃から塾に通ってるみなさんは、今の頑張りが貯金となって後々の自分の可能性を広げてくれることを忘れないで欲しいです^^
みなさんの数年後の受験直前の1時間と、今ダラダラしている1時間は同じ1時間です。この意識を持っているだけでも周りの人との受験への向き合い方が変わってくるかもしれませんね🧐
長くなってしまいましたが今日はこの辺で。
Sige po!
新年度特別招待講習のお申し込みは
↓↓↓↓↓↓↓下のバナーをクリック!↓↓↓↓↓↓↓↓
2024年 3月 8日 やることを見つけるところから。

最近また寒くなってきましたね、長かった春休みももう残り一か月になりましたがまだ何も成し遂げていません。明治大学2年寺澤です。
そんな私に振られた今回のお題は「春休みの過ごし方」とのことです。なかなかエッジの効いたお題ですね。染みます。ちょっそお題がふわふわしているので高校生と大学生に分けてお話していこうかなと思います。
高校生
高校生の春休みはすごくすごく短いと思います。その短い期間で決意を固めて受験勉強を本格的に始める人、部活に専念する人、まだ本気に慣れていない人、いると思います。新学年に上がる前に決意を新たにしている人と、なんとなく進級する人だとどちらが密度の濃い一年を送れると思いますでしょうか。今目の前のもので精一杯になってしまうのは大いに結構です。全力で取り組んでください。しかし、刻一刻と受検へのカウントダウンが進んでいく中、将来について何の展望も持っていないとなかなか大変な新学年が待ち受けています。少しづつ、自らの力で成功を勝ち取っていただきたいなと思いますので、春休みの始まる前に決意を新たに良い春迎えましょう!!
大学生
大学生の春休みは高校生と比べると非常に非常に長いです。今年の私の春休みが驚異の3か月でした。さすがに恐ろしいなと。これをただバイトするだけで終わ角は非常にもったいないと思い、私寺澤第2外国語の勉強を始めようかと密に画策しております。もはや趣味の領域ですが非常に有意義な時間を送れているなと感じる次第です。やはり人は挑戦してこそ生を感じることができるなとしみじみ感じる今日この頃です。
大学、高校で何をするにしても何か目的を持つことが非常に重要であると、春休みという膨大な時間を過ごして感じました。何をすればいいのかわからなければまずやりたい事に正直に、前向きに挑戦していってほしいなと思います。
高等学校対応コースのお申し込みは
↓↓↓↓↓↓↓下のバナーをクリック!↓↓↓↓↓↓↓↓













