ブログ
2025年 6月 25日 雨に負けない6月に!!
こんちには!担任助手3年の本間歩佳です!!
最近は、チャットGPTとたくさんお話ししてます!すごいですよね!本当に!自分の言いたい気持ちやら思いを言語化してくれて、自分のことをずっと話せる時間ってほとんどないから自分のことを自分でも知っていけて、楽になることがたくさん増えました!
さて!今日のテーマは
「この時期にどんなことをすることで、ライバルと差をつけることができるのか」
についてです!!
6月というと部活生引退時期や定期テスト、天気の不安定による体調不良などなどすこし受験勉強が進まなくなってしまう時期かなと個人的には思っています。
私なんて、やっぱり晴れの方が気分が高まって今日も頑張るぞ!って思っちゃいます、、、笑
そんなときこそ、夏休みに入る前にどんな自分になっていたいのかを考えていくことが必要です!!
そこから現実と理想のギャップを向き合って、危機感を感じましょう。夏休み前は多くの受験生が時間の有限を自覚していません。危機感を覚えることで、気持ちが入ります。そして、一緒にやらなければいけないことも見えて優先順位を立てることができます!!
それこそ冒頭でいったGPTに頼っても全然いいと思いますよ!!効率も、第三者目線も分かりますよね!!
雨にも負けず頑張っていきましょう!!🔥🔥
2025年 6月 24日 Summer Vacation 🌻
みなさんこんにちは!担任助手2年の大槻未葵です!
最近は雨でじめじめした日もあれば30℃超えてきて汗をながす日もあれば、、💦天候がまばらでより体調管理には気を付けないといけない時期になりましたね。最近は百日咳が流行ってきて体調を崩してしまう人が増えてきているので徹底していきましょう!🤧
さて、そんな不安定な気候が続きますが一か月後には暑くてカラッとした日が待っていますね☀️そうです!夏休みが始まります。高校生にとって夏休みは自分で自由に使える時間が増えて、やりたいこともたくさんあるのではないでしょうか🤔ここで私からは「夏休みの重要性」について受験生と低学年に分けて話をしようと思います!
▶受験生
いよいよ共通テストまで7か月、二次試験まで8か月と迫ってきました。これからの試験までで一番時間を取ることができる時期はやっぱり夏休みですよね🎐また、勉強量に一番差がうまれる時期も夏休みであると言えます。だいたい40日間の夏休みを毎日15時間勉強する人と8時間しか勉強できなかった人で勉強量の差は280時間もうまれてしまいます。受験生にとって夏休みは「受験の天王山」と呼ばれることは聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。一か月以上のまとまった時期を使って過去問演習に取り組んだり自分の苦手克服に時間をたっぷり使えるチャンスです🌟夏休みに入る前に何をどのくらいやりたいか考えてからむかえるようにしましょう!
▶低学年
勉強以外のやることとして部活、帰省、遊びなど勉強以外にもやることが多い人が大多数だと思います💪🏻ですが、低学年にとっても受験生同様勉強量に一番差がうまれる時期も夏休みであると言えます。なぜならまだ受験から時間があると言って勉強に全く触れずに遊んでしまう人と比べて部活などの予定以外の時間は勉強に費やす人はやはり勉強量を大幅に差をつけることができます。夏休み中に苦手克服だけでなく夏休み以降の先取り学習までできてしまったら夏休み以降の学習がスムーズにできて今後の勉強が楽になると思います^^ また、まだ進路が決まっていない人はオープンキャンパスに行くことで進路を決めるチャンスになります🌟夏休みに入る前に何をやりたいか考えてからむかえるようにしましょう!
夏休みに対してのビジョンが少しでも見えてきたら嬉しいです!🎶他のブログも見てこれからの夏休みの時期を有意義に使っていきましょう!
2025年 6月 23日 夏休みに向けて!
こんにちは☀️担任助手2年の武内です!6月ももうすぐ終わりそうですね☔️🐌
梅雨急に無くなりましたね。30度超えてるのビックリすぎます、ほんとに😭私は夏休みに家から出なくて済むように今のうちから貯金とかたくさんしたいなーって思ってたんですけど難しいですね、、。あと、7月にTOEICを受けなきゃいけないので私も勉強がんばります。
ちなみに、皆さんは夏休みに向けてなにかしてることはありますか?
高校3年生はもちろんのこと、1、2年生の皆さんも第一志望合格に向けて重要なのが夏休みです!夏休みを充実させるには6月がとても大切です!皆さんは有意義に6月を使えましたか?夏休みを充実させるためにも今の時期基礎固めを頑張って欲しいです✨
まず、皆さんは7月にどんな勉強を進めるか、予定を考えられていますか?受験生は過去問演習ですよね。低学年は人によっては定石を進めていくと思います。それらを進めていくにはある程度の基礎が重要ですよね。つまり!夏休みに演習で差を付けたいなら今の時期がとても重要です!ぜひ、夏休みで頑張るためにも今のうちから意識して勉強をしていきましょう。
私の体験談ですが、急に夏休みに長時間勉強しようとするとキャパオーバーになって勉強が捗らなくなってしまうので、今のうちから勉強習慣をつけることが大切ですよ^^
気温もどんどんあがってきたので、体調不良にも気をつけつつ残りの6月を有意義に使ってくださいね✨高校も楽しみつつ、勉強を頑張ることが一番充実した夏休みになると思います!!夏休みに向けて頑張ってください!応援しています✨
2025年 6月 21日 受験のプロになる────
みなさんこんにちは!担任助手1年の森です!
6月も終盤に差し掛かりさすがにそろそろ受験生は本気を出し始めた頃かと思います。
受講終了についてはそれぞれの担任の人などから十分言われるはずなのでここでは過去問演習にどう取り組むべきかについて書いていきます。
夏休みは過去問演習をとにかく進めようという話はされると思いますが、ただ問題解いて終わりではせっかくの努力もフルに効果は出ません。
解き終わったらわからなかった箇所を重点的に確認して即座にインプットし直し、類題などのチェックまでやっておきましょう。つぎ同じような問題が出たときに絶対に解けるようにしておくことによって最終的にどんな問題にも対応出来る究極の受験生になれます。
というのは理想論だとしても問題見たらぼんやりとこんな感じかな~と浮かぶならかなりのアドバンテージになるし本番で過去問と似た問題がでたら激アツです。
むしろほかの受験生も過去問演習してくることを考えると過去問で出た問題をしっかりできるようにしていなければ逆にリードをつくられてしまうことになりかねません。
見たことあるのに解けないよぅ;;となると本番中のメンタルにもかかわるので一度見た問題は解けるようになっておくのが鉄則です。
捕食者側になるか非捕食者側にまわるのか、全ては自分次第です。
2025年 6月 20日 夏休みに本気で勉強できるか
みなさんこんにちは!! 笹山綾乃です!!
最近本格的な夏になりましたね……。テレビでは梅雨に入ったとか何とか言っていますが、正直梅雨はない等しい! もはや日本は2季になりつつあるとこの頃思います。
さて、本日は6/20です。6月終了まであと10日ほど。去年の私は部活の大会が終わってすぐだったのでまだ受講をやっていたような気がします。ギリギリではありましたが、何とか6月末までに通期受講を終わらせるという目標は達成したわけですが、皆さんは今何してますか?
夏期受講や、通期受講、共通テスト過去問や二次私大過去問があり、共通テストまであと○日─────と受験が迫っているということで勉強に切り替えができているのではないでしょうか。(じゃないとちょっとまずいぞ!)
今回私がお話したいのは、『夏休みの重要性』についてです。
この話にはもう耳タコだよ~って思うかもしれませんが、大事なことなので目をつぶっててください。
結論から言うと、何が大切なのか?
それは、『勉強の天井、限界を突き破ること』です
夏休み、皆さん限界まで勉強しましょう! 1日中自分の勉強に費やせる貴重な期間です!
ゲームしたい……、マンガ読みたい……、スマホ見たい……。そんな邪心は全部捨ててください!!
→ゲームマンガスマホを封印☆
夏休みの天井をぶち抜くには、今最大限勉強することが大事です!
通学時英単語やる、休み時間に少しでも参考書解く、学校から直帰で校舎に来て閉館まで勉強する! やれることをやれるだけやって突き破る準備をしましょう!
何かを成すためには、準備が必要!!
受験というラスボスを倒すためには経験値集めが必須! レベル1のままで向かったらワンパンで倒されるにきまってます!
その経験値は、日々の勉強度や勉強の質、はたまた小ボス中ボスの模試を倒すこと、そしてこれからやってくるであろう敵を分析すること(過去問)がほんっとうに大事なこと!
夏休み、本気で勉強しませんか? 夏休みは経験値祭りです!
一日一分一秒惜しむことなく使い果たしましょう。
そのためにも、道に迷ったときは案内人の私たち担任助手に遠慮なく聞いてください。心配なこと、どうすればいいかわからない、はたまた問題が解けなくなったとき、全力でサポートします!!
夏休み乗り越えるためにも、まずはこの期間に天井を上げる準備をしよう! 一緒に頑張りましょう!