ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 5

ブログ 

2025年 6月 20日 周りと差をつけたいよね!

 皆さんこんにちは!担任助手二年の佐藤浩文です!最近めちゃくちゃ暑くなってきましたね、、くれぐれも熱中症には気をつけて下さいね!

 

 さて、今回はこの時期に差がつく秘訣を皆さんに伝授しようと思います。まず差をつけている人の特徴として、一つ目は「基礎を徹底的に固めている」ということです。当たり前に思えるかもしれませんが、実はこれがしっかりできている人は少ないです。この時期に土台をしっかり作る人ほど、後で応用問題にも対応できる余裕が生まれます。

 

 そして二つ目は「自分の弱点を見て見ぬふりをしない」ことです。得意科目ばかり勉強していると苦手科目はどんどんできなくなってしまいます。そして気づいたころには取返しがつかなくなってしまいます。実際、僕も国語が苦手で逃げていましたが、どんどんやる時間が無くなって最終的に点数は伸ばせませんでした。なので今から苦手科目もしっかりやってあげましょう。

 

 そして最後ですが、これは地味に一番大事な気がします。それは「生活習慣が安定している」ということです。夏休みは受験生の天王山と言われますが、今から生活習慣を整えてあげないと夏休みはしんどいです。なので睡眠時間や食事など、そういう些細なことも日ごろから心がけていきましょう!

 

 6月は目立った成果が出づらい時期ですが、ここで努力を重ねた人だけが、夏に一気に伸びるチャンスをつかみます。全力で頑張りましょう!!応援してます!

2025年 6月 18日 「6月」夏前のこの時期の努力で差をつける!

こんにちは!島村倖生(しまむらこうせい)です!なんだか久しぶりにブログを書く気がしますので最近の個人的なお話でもしようかなと思います。

大学3年生になって早3ヶ月。僕は、何をしているかというと就職活動、いわゆる「就活」です。

本来、就活というものは大学4年生になってから解禁されるものだったのですが、優秀な人材を早い段階で確保したいなどさまざまな理由からどんどん早期化しているんです。そしてその早期化のせいで今の段階で僕は第一のピークである「6月」の壁がきているのです。

そんな6月、僕にとっても非常に大事な月なんですけど、受験勉強をしているみなさんにとっても非常に重要な月ということはご存知でしょうか?

今回はそんな6月の重要性についてお話しします。

まず6月を超えて7月に入ると何がありますか?

それは「夏休み」ですよね。

夏休みがいかに大事かはみなさん感覚的にも理解していると思いますし、東進生はいろいろなデータからも理解してくれていると思います。

 

だからこそ6月が大事なんです。

 

何言ってるかよくわからないと思うので説明します。

たとえば夏休み。頑張って長時間勉強しよう!と意気込んで夏休みに入り、急に頑張り始めるとどうなるか。

長時間勉強に適応できない、具体的な方針がないから何やればいいかわからない、など急に頑張ろうとすると大体こんな感じになり壁にぶち当たります。

じゃあそうならないためにどうするか?

今から負荷かけて勉強するしかないんです。

模試とか解いて現状を把握してそれをもとに勉強の計画を立てるんです。

 

だからこそ6月が大事なんです。

それをできて初めて夏休みをフルに勉強に使うことができるんです!

 

僕が高校生の時は今に生きるのが必死で先のことなんて考えてませんでした。

ただ、一回立ち止まって先を見据えてみると、今何をするべきなのかがめちゃくちゃ見えてきます。そういった視点を持って今後の受験生活を過ごしてほしいなと思います。

今回のブログは以上になります!ご覧いただきありがとうございました!

 

 

2025年 6月 17日 この時期やりたいこと

みなさんこんにちは!担任助手1年の藤野里香です!

雨の日が増えてきましたが、しばらく晴れるみたいですね!梅雨が始まる前に長時間勉強する習慣を身につけて、雨にも負けずに受講や高マスや過去問に取り組んでいきたいですね!

さて、今回のテーマはこの時期にしていたことです!

私は受験生の6月、共通テスト志望校の過去問を解いていました!

①全国統一高校生テストで自分の弱点を見つけられたのではないかと思います。過去問は、共通テストの形式に慣れたり、抜けてしまっている知識を演習しながらインプットしたりすると共に、時間配分の練習をする絶好の機会でもあります!

自分が各大問にかけている時間と配点を見比べて、どこを重点的に対策したいか見つけられると良いですね!

私はこの時期に、リーディングの時間配分を決めることができたからこそ、他の教科の対策に力を入れることができたと思っています。

 

②同日受験等で既に、志望校の問題を解いたことのある人も多いと思いますがインプットが進んだ状態で問題を解けば分析も、しやすくなっているはずです!

志望校の試験でどんな問題が出るか知っていて、志望校の問題にも活かせるように受講を受けたり共通テストの問題を解いたりしていることと、知らないまま勉強していることでは大きな違いがあります!まだ過去問を解き始められていない受験生は解いてみましょう!

 

2025年 6月 16日 勝負の6月!!

こんにちは!担任助手2年の小野です!もう春は過ぎて梅雨の時期ですね!雨が降ったら、次の日は蒸し暑くて大変ですね!体調管理にはしっかり気を付けて過ごしましょう!!

さて今回はここで差がつく6月の勉強の過ごし方について話したいと思います。自分は部活をやっていながら東進に通っていたのですが、6月までには絶対にインプット(受講)を終わらせてやるという勢いで勉強していました。

なぜ6月までにインプットが大事なのか皆さんは理解していますか??

なぜ大事かというと夏休みに過去問を共通テスト・二次私大ともに10年分解けるようになっていたいからです。問題演習をするときに習ってないからわからないとか解かないとかするとのちのちにやらなければならないことがたまりにたまって苦手なところであったり、もっと演習したいところに割ける時間というのが無くなっちゃいます。やればできるのにという問題を落としてしまうのはもったいないですよね…ですからインプットは早めに終わらせてとにかく夏休みに演習をたくさんできるように準備しておきましょう!!

この6月、やるべきことはただ一つ!!!受講などインプットを絶対に終わらせよう!!!

 

2025年 6月 14日 夏が来るぞ!!

皆さんこんにちは!担任助手1年の上野楓です!

6月も中旬に入り、雨が降ったり止んだり寒くなったり暑く成ったりと天気が気分屋になってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?

私は気まぐれすぎる天気のせいで毎日その日に着る服装に悩んでいます…😢こんな時に制服のありがたみを思い出しますね…!

 

さて、今回のブログでは、夏に向けてこの時期に私がしていたことをお話しします!

それはずばり、受講です!!!

というのも、1年前の私は東進に入塾してから1か月経ったか経っていないかくらいの時期で、夏に入ると同時に過去問ができるよう、受講に追われておりました…🫠

しかし、結局夏までには終わらず、受講と過去問を並行して進めることになって本っっ当に死ぬかと思ったので、まだ終わっていない人は早急に!!終わらせちゃいましょう!!!

また、受講が終わった人は過去問に早く入ったり、高マスのまだやっていないところを進めたりしたいところですね!

 

受験生活は本当に忙しくて時間が足りません!

痛い目を見るのは全部自分なので、後々後悔しないようにやれることからどんどん進めていきましょう!

進めるうえで困ったことや心配なこと、相談事があれば何でも担任助手に話してくださいね!🙌

一緒に夏に向けて頑張りましょう!🔥🔥

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!