ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 2

ブログ 2021年07月の記事一覧

2021年 7月 19日 夏休みの過ごし方〜受験生編〜

こんにちは!

川口校担任助手の佐々木です!

気温も高くなり本格的にという感じになって来ましたね〜

クーラーがないとやっていけません(笑)

 

さて、7月も残り2週間となり

高校生の皆さんはそろそろ夏休みに入ってくる頃ではないでしょうか?

特に、受験生の夏休みは非常に大事になってきます。

今回は

「夏休みの過ごし方〜受験生編〜」

ということで

夏休みにやるべき3つのことをお伝えします!

 

①1日15時間勉強

受験生の夏休みってどれくらいの時間

勉強していると思いますか?

10時間くらい

そう思った君

正解です。

受験生の夏休みはおよそ9~11時間と言われています。

しかし、10時間の勉強で本当にいいと思いますか?

平均して10時間ということは

多くの受験生が10時間勉強しているということです

同じように10時間の勉強をしても

他の受験生と差がつきません

そこで、私からは1日15時間の勉強を強くお勧めします。

 

夏休みの間、毎日15時間勉強すれば、15×40=600時間

毎日10時間(10×40=400)と比べれば

200時間も多く勉強時間が取れます。

200時間は相当なアドバンテージですよ!

15時間と聞いて長いと思ったそこの君

1日の時間の使い方を振り返ってみてください。

24時間のうち15時間を勉強に使うとして残り9時間

6時間の睡眠を取れば、残り3時間で3食+自由時間

多少苦しいと思いますが

不可能ではないはずです。

 

②インプット学習の終了

次にインプット学習の終了です。

夏休みまでに終わっていない範囲を先に進めて終わらせてください。

特に、選択科目は遅れがちであるので優先するようにしましょう。

もしかしたら学校で未履修範囲の予習よりも

既習範囲の復習をしろと言われているかもしれません。

しかし、未履修の範囲を後に残しておくのは危険です。

おそらく未履修範囲が終わるのは10~11月ごろだと思いますが

その最後の分野を2次私大レベルまで持っていく時間はありますか?

12~1月は共通テストに集中しなければならないですし

共通テスト後にはすぐ2次私大の対策に入ります。

つまり、11月のうちに学んだ分野をすぐに2次私大レベルにする必要があります

可能だと思いますか?

先にやっておけば

2次私大レベルに持っていく時間は十分にあります

学校の授業を復習にも使うことができます。

 

③過去問演習

最後に過去問演習です!

夏から過去問演習をするのは早いと思うかもしれません。

しかし、「敵を知り己を知れば百戦危うからず」という言葉があるように

時間のある夏休みに過去問をやることは、

半年後に受ける入試(敵)を知るだけでなく、

自分の弱点と得意な分野(己)を知ることができます。

半年前の今のうちにこれだけのことがわかれば

十分な対策を立てることができるはずです!

ただ、過去問1年分を解いただけではこれらのことはわかりません

少なくとも5年分、可能ならば10年分の過去問を解いてみてください!

 

ここまで受験生にやるべきこと3つを紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

ちなみに、この3つは私が昨年実際に行っていたことで、

少なくとも1人はこの方法で成功しています。

夏休みの過ごし方の1つの例として考えていただければ幸いです。

受験の天王山とも呼ばれるこの夏をやり切って

「記憶に残る夏休み」にしてください!!!

 

2021年 7月 17日 ~模試の復習法②~

お久しぶりです!こんにちは!担任助手3年の小林です!
さて、遂に梅雨も明け、夏休みまっしぐら!というところでしょうか。

今日は復習法についてブログを書いていこうと思います。復習法に悩んでいる方、是非是非参考にしてみてくださいねっ!

 

さて模試の復習法ですが、、、新井さんが書いているブログもあるので、それに被らない内容を書いていこうと思います。

 

①傾向と対策を掴むこと

復習についてはまずはこれに尽きます!傾向と対策を掴むことは後の演習、本番に必ず生きてきます。模試、過去問演習の復習でどのような内容が出題されるのか、きちんと把握しましょう。

ノートに大問ごとにどのような問題が出題されたかを書き出すのはお勧めです!自分の苦手を認識できますし、それにより効率的な復習が行えるようになります!傾向を掴み、その問題に対しての対策を自分の中で実行し、試行錯誤の中で最適な復習法を作り出していきましょう。

 

②何が出来ているか/出来ていないか把握すること

限られている時間の中で、自分が得意な内容を復習することは時間がもったいないと言えるでしょう。自分が苦手な分野に対して、復習を実行したり、演習をすることで勉強の効率は上がりますし、科目間・単元間でのばらつきが少なくなります。

夏休みは膨大に時間があると思っていては大間違いです!限られた時間の中で、勉強効率を最大化することが成績を伸ばすことのヒントになりますよ!

 

③復習の中で出来ることが増えていると実感できるようにする事

これは非常に難しいことかもしれませんが、この実感が勉強を続けるモチベーションになり、活力となります。人間出来ることが増えると嬉しい気持ちになれると思います。そこを利用し、出来ることが増えている実感を覚えていきましょう。

 

 

夏休みは30~40日の期間だと思います。ここで成績を上げることが出来るかできないかで大きな差となってきますよ!毎日を101%でやり切ってください!そしたら必ず未来が見えてきます!

 

今年の夏も
激アツにしていこう?
燃えろ受験生!
燃えろ低学年!

 

 


2021年 7月 15日 古典・漢文の勉強法!

こんにちは!川口校担任助手の大室です。

夏も本番といった暑さになってきましたね。くれぐれも体調管理には気を付けてください!

さて、今日は古典・漢文の勉強方法についてお伝えします。

これらの勉強、苦手な人が多いのではないでしょうか?個人的に取っつきにくい教科ナンバー1だと思っています笑。自分がそうでした…

その要因として「同じ日本語だからなんとかなるでしょ」と心の中で思っている人が多いと思います。

ですが言わせていただきます。「古典は日本語にあらず」、外国語と思って勉強した方がいいです。固定観念にとらわれると助詞や助動詞が現代の日本語とは異なる為、読み間違えが多発します。

ではどう勉強したらよいのか?自分が一番やるべきだと思うのは、

とにかく単語・助動詞は頭に詰め込む

ですね。これに関しては受験を経験した100人に聞いて100人が真っ先に言うと思います。先ほど古典は外国語と思って勉強した方がいいと言いましたが、古文単語・助動詞が何もわからない場合、そこで詰んでしまうんですよね。

例えばですが「見つべかりしけはひなりしかば」、これどう訳しますか?

ここで最重要ポイントとなる単語は「見」でしょうか。

正解は「結婚することが確かに出来そうな様子だったので」となります。みんな出来たかな?

この時「見る」という単語が「結婚する」という意味で使われていますが、現代語とは大きく異なりますよね。ということからも、読めないことには始まらないので単語は絶対に覚えるべきなのです。

僕は何か月もかけて覚えると絶対最初にやった奴が覚えていられないので1,2週間でとりあえず全部覚えてそれを時間をおいて何周かすることで完璧に覚えられるようにしました。これは古文単語だけでなく英単語でもこんな感じで覚えるのが結構お勧めです。単語帳は自分の肌に合うものでいいと思いますが、自分は高速基礎マスターの古文単語250をやっていましたね。文章と一緒に出るので用例も掴めてお勧めです!

勿論古文は単語だけでなく、助動詞であったり、文章の流れを掴むことも重要になりますが古文が苦手だなと思っている皆さんは単語が分からないことが古文の勉強を避ける要因となっている可能性が高いのでとりあえず古文単語、やってみましょう!

 

漢文に関してですが、古文ありきですので、古文やらずに漢文の勉強をやるのは言語道断になります。だって白文でない限り助詞や助動詞が漢文にはついてますよね。それ古文と同じだからまずは古文をやろうって話です。漢文の勉強方法は句法を覚えることに限ります。一つ句法が中心に書いてある参考書を買ってひたすら何周もする、それだけで大丈夫です。覚えたら古文の知識を使って解けると思います。

 

古文漢文の勉強方法について書いてきましたが、重要度としては古文>漢文になるのは上を見てもらえたら分かったのではないでしょうか?少しでも皆さんの勉強の助けになればと思います。ではまた。

 

 

2021年 7月 13日 化学の勉強法!

皆さんこんにちは!

夏の暑さと大学のテストで心身共にやられている山中です。

本日は化学の勉強法ということで、時系列に沿って、単元ごとの2つに分けて紹介していこうと思います。あくまでも僕の勉強法なので参考程度にお願いしますね(笑)

では、先にやっていった順に紹介します!

 

①受講 難関化学

インプットはどの科目においても必要。まずは知識を蓄える!

以下講座紹介なので、②まで飛ばしても大丈夫です。

難関化学は去年にも何度か紹介しているので、よく見ている方は覚えているかもしれませんね。

この受講のおかげで、化学を基礎から理解でき、そして化学が好きになったといっても過言ではありません。教え方は至って正統派といった感じですが、たまにボケてくるのが絶妙に面白くなくて、そのシュール差がめちゃくちゃ面白いという先生でした。(個人の感想です。)授業の冒頭でその分野の基礎基本、原理を詳しく解説してくれるので、あまり化学が得意ではない方でも十分ついていけると思います。では、難関大を目指す生徒には優しすぎて意味ないのか、というとそうではありません。そこは講義名に「『難関』化学」とあるのでご安心ください。得意でない人でもついていけると書きましたが、むしろこの講義は難関大を志望する人向けの講義です。演習問題では、名だたる大学の過去問、類題が並びます。しかし、基本的には、授業で学んだ基礎基本がしっかり理解できていれば解ける問題になっています。難問を解くにも基礎基本が大切で、そこが固まっていれば戦えると教えてくれた講義でもありました。

 

②過去問(共通)

4割くらい取れる、解説見ればわかるという状況になればドンドン過去問演習に入ってしまいましょう。化学は暗記系と計算系の問題が半分半分くらいなので、演習しまくるのがどちらも身に付けるのに効率がよいです。インプットばっかしてても暗記系は良いかもしれませんが、計算系は伸びません。しかも適度にアウトプットした方が暗記の定着もいいという研究結果も出ているそうです。また、暗記するにしても。教科書やテキスト等で全体的に見るより、演習して間違えた所だけ覚えた方が効率良いですよね!?ついつい点数取れるようになってからと敬遠しがちな過去問ですが、点数を取れるようにするのが過去問演習なので、取れるようになってからと後回しにする必要はありません。

 

③苦手な単元の強化

過去問10年分解くと、自分の苦手な単元、分野が浮き彫りになると思います。なので、その苦手分野を集中的に強化していきます。僕は参考書と大問別演習を中心にしてましたが、今の受験生は志望校別単元ジャンル演習があるので、優先順位という面でも心配いらないですね。

 

③’二次私大過去問

苦手単元克服と並行して、ドンドン二次私大にもチャレンジしていこう。最終的には二次私大レベルが解けなれば意味ないので、難しい問題を解く。間違えた問題を理解するといったサイクルでやっていました。また、間違えた問題、単元を分析するようのノートを作り、どの分野でよく間違えているのかを把握することによって③の優先順位を決めることができます。

 

④本番前に分析ノートをおさらい

自分の間違えた問題しかないので、効率最高です。本番前に分からない所を潰して本番に臨みましょう!

 

時系列はこんな感じです。化学というよりどの科目にもあてはまりますね。

では次に分野ごとの勉強法紹介します!

 

理論

計算問題中心のこの分野はやはり演習をたくさんするしかないと思います。また、理論の中でも単元ごとに全然違うので、苦手なところや良く出てくる単元を重点的にやるなど優先順位をつけることが大切です。基本的には平衡のところが、一番難しく頻出などで、まずは平衡を抑えるといいと思います!

無機

ひたすら暗記の分野です。たまに計算もありますが、そんなに複雑な計算は出ません。個人的に厄介なのが、身の回りに使われているものが、どの物質からできているかという問題です。インプットの段階で全て覚えるのは不可能なので、過去問などで演習した時に出てきた際に覚えるでいいと思います。僕は小さなノートを作って常時持ち歩いて覚えました。

有機

暗記と計算、発想力が総合的に問われるイメージです。しかし、逆をいえば、暗記は無機より楽だし、計算も理論より複雑ではないと言えるでしょう。有機の特徴は、反応させて化合物を作る、その反応を理解しなければならないということでしょう。特に二次私大ではラスボスとして、構造決定がよく出てきます。反応を覚えて、その場で組み立てる発想力が必要です。これもやはり、一通り暗記を済ませたら、演習をたくさんすることが重要だと思います。

高分子

長い反応が嫌いという人もいますが、出発物質さえ覚えてしまえば、意外といける分野です。覚えることも多いですが、一度覚えてしまえば得点源になります。自分で工夫して覚えると覚えやすいです。

 

長くなりましたが、以上で化学の勉強法の紹介を終わりにします。

勝負の夏休み!志望校の背中を捉える充実した夏にしよう!!

2021年 7月 11日 倫理・政治経済の勉強法!!

皆さんこんにちは。担任助手の徐です。ようやく定期試験が終わり、いよいよ夏休み到来!となっていることだと思いますが、我々大学生はこれからが定期試験になります。果たして無事に単位が取れるのか、みなさん楽しみにしてくださいね。

さて今回は、倫理・政治経済の勉強法として、私がセンター試験(当時は)の対策としてやっていたことを紹介しようと思います。

倫理・政治経済の勉強は基本的に学校の授業と参考書でやっていました。使っていた参考書はいわゆる黄色本と一問一答です。学校の授業はどうしても進みが遅い(秋までかかっていました)ので、自学で進めておく必要があると感じていました。ただ、主要科目と比べると重要性は落ちるので、ほどほどにしていました(そのせいで本番も75点しか取れなかったのですね)。黄色本・学校の授業による全範囲のインプットを夏休みに終え、秋以降に一問一答に移りました。一問一答は倫理・政治経済のものもありますが、倫理で一冊、政治経済で一冊使っていました。というのも、センター試験の倫理・政治経済の問題は倫理の問題と政治経済の問題から抜粋されていたからです。あと、広い範囲をやっていたほうがいいかなと思ったからです(結果は散々でしたが)。

さて、勉強のポイントです。倫理は誰が何を唱えてどのような書物を書いたか、を意識して覚えるといいと思います。そこをきちんと覚えていない状態だと実際の問題を解くことができません。政治経済は、こちらの記事を参考にしてくださいね。 

倫理・政治経済は国公立理系の人が多く選択する科目だと思っています。コスパよく勉強して高得点を目指しましょう!!