ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 2

ブログ 

2025年 10月 10日 ここが東進の‟沼”ポイント

こんにちは!東進ハイスクール担任助手2年の新谷悠馬です!

10月に入りましたね!だいぶ涼しくなってきてとても過ごしやすいです。   たくさん外出して秋を感じたいです!

今回は僕の思う東進ハイスクール、東進川口校のよいところを紹介します。

まず、東進ハイスクール全体のよいところは、充実したコンテンツです。

なんだかんだみなさん思ったりするところがあるのかもしれませんが、    こんなにも過去問演習に時間をかけれて、解説も詳しくて、自分専用の問題集(単元ジャンル別演習)が作れるところは東進以外に存在しないと思います。本当に充実しています。

 

次に東進川口校のよいところです。

これはあげればきりがないですが、まず生徒時代に感じていたのは     校舎がきれいなところです。

意外と当たり前に感じるかもしれませんが、勉強に集中するための環境が整っているなと感じます。

次に担任助手になってから感じたよいところは、担任助手・担任が生徒に愛をもって接しているところです。

よく生徒と接することを恋愛に例えられます笑。愛を持って接することで、  生徒も心を開いて本気になって勉強をしてくれるという信条のもと川口校では生徒指導を行っています。この考え、関係性が僕は好きです。

だからこそ、この川口校の明るく相談しやすい集中できる環境が作られているのかなと思います。

 

以上のことが僕の思う東進ハイスクール、東進川口校のよいところです。

これを読んで少しでも魅力が伝わってくれると嬉しいです!

東進川口校で待っています。

 

 

2025年 10月 8日 川口校の中心で愛を叫ぶ

こんにちは!担任助手3年の高嶋大輝です!

実は自分は今、、、まだ夏休みなんです!!こんな寒いのにまだ夏気分でいさせてもらってます笑

明日からとうとう学校が始まってしまいますが、後期の授業は週2しかないんです!

 

5連休なので時間は有り余ってます。最近は暇すぎて12時間睡眠したり、部活をしたりでのんびり生活しています。

あとは、秋なので本を買ってみました。筋トレは比較的ずっと続いてるのでもっと頑張ります!

 

 

受験生は本読んでる暇ないですが、、、

ブログは読んでくれてて私は嬉しいです^^

 

今回は川口校の良いところ、思い出について話していきます!

自分は高校2年生の時に塾に入ったので5年目くらいになりますが、5年もいると考えると長すぎですね笑

川口校の良いところはたくさんあってありすぎて困ってるんですが、一番は担任助手、社員さんたちの人柄の良さ、それと自分らしさがそれぞれあるところだと思います。みんな本当にやさしくて、いい人です。

それだけじゃなくて、みんなそれぞれ価値観や個性があってとても刺激をもらってます!!

自分の好きな学問に真摯に取り組んでる人もいれば、趣味や部活、サークルで忙しい中でも頑張っている人、交友関係が豊富で充実してる人など本当にいろんな人がいます!!

 

自分は川口校のみんなと話したり、遊んだりするのが楽しすぎて、川口校が大好きです。

 

川口校の生徒のみんなが最後まで受験を乗り越えて合格するためにも川口校一同、精一杯サポートしていくのでみんなも頑張りましょう!!🔥🔥

明日のブログも楽しみに!

 

 

 

 

 

2025年 10月 7日 愛は勝つ!

こんにちは!東進ハイスクール川口校担任助手の大槻未葵です!

いよいよ長かった夏休みが終わって大学が始まってしまいました、、たくさんの人に会えるのは楽しいものの忙しい日々がスタートしてしまったことに少し悲しく思います笑 夏休みで崩れまくった生活習慣を取り戻してまずは早寝早起きを心がけていきたいです!!💪

さっそくですが今日のブログのテーマは「東進や川口校の想い出」です!

私はちょうど高1の今頃に東進に入塾したので、担任助手の期間も含めて4年もの間東進にいることになります。今年で5年目って思うと結構長いんだなーって感じます😲私は比較的入学時期が早いほうかなと思いますが、今となってはもっと早くから入って東進で勉強すればよかったなと後悔しています!!💦

そもそも予備校に入ろうと思ったきっかけは、高1の夏休み明けから特にクラスの人たちとの学力の差を感じていたからです。私はそこまで勉強が嫌いというわけではなく長期休みでも勉強する習慣はつけられていましたが、自分で計画を立てたりどのようなことを意識して勉強すればいいのかわからず質の悪い勉強を積み重ねてしまっていました。その結果として勉強はしているけど成績は、、という焦りを感じてしまいました。

東進に体験に行った時に、初めて会った大学生の人たちには悩みを聞いてもらえて一緒に解決する方法を話し合ってくれました。自分の苦手とする考えて勉強することをサポートしていただけて、何よりも親身に寄り添ってくれる担任助手という存在が自分には合っていて東進に入塾することを決めました👀

入塾当初はまだ同級生が少なかったものの、たまたま自分と同じ大学を目指している子が東進にいて、すぐに意気投合し仲良くなれました✌一緒に模試を受けに行ったり、最後まで受験を戦えたりしたことが何よりも心強かったです。

志望校に届きそうになく何度もあきらめそうになっても細かく分析して具体的な行動に移せたのは少なくとも私一人の力ではできなかったことです。今少しでも成績が伸びなかったり、受験に対してよくわからなかったり悩みを持っている人は自分で抱え込まず周りに相談してみましょう!!✊

東進には受験を経験して現役合格した大学生がたくさん待っています!!まずは自分を変えるきっかけとして全国統一高校生テスト模試の受験をしてみてはいかがでしょうか。自分から行動しないと何も変わりませんよ!!

 

 

 

2025年 10月 6日 “第二の家”

 

こんにちは!担任助手の本間です!

今、ショートケーキを食べています!というと、夏休み1ヶ月のアメリカ留学🇺🇸に行っていたのですが、食生活が異常で、朝でも昼でも夜でもご飯を食べたら、アイスとオレオとケーキを食べて、時にはそれがご飯みたいな!笑

なのでこのショートケーキも私の今日のお昼ご飯です!!まだまだアメリカ生活は続けさせてもらいます!なんて幸せなのか!!^_^

さてと!!

今日のテーマにうつっていきましょう!!⭐️

本日のテーマは、、、ダダン!!

「東進川口校の素敵なところ」✨✨✨

こんないいテーマ書いちゃっていいのですか!ってくらい川口校が大好きな私からしたらこれもまた幸せ!!そして、私が伝えたいことは

「魅力的な担任助手」

私は受験生のとき、別の校舎で受験勉強をしていて、担任助手として川口校に来ました。

初めて川口校に来たとき、驚いたのは雰囲気の明るさと担任助手たちの優しさです!

生徒とスタッフの距離が近く、笑い声が絶えない。でも、ただ仲が良いだけじゃなくて、“全員が生徒のために何ができるか”を真剣に考えている。

そんな空気が校舎全体に流れています。

私自身もこの環境にいることで、「この人たちみたいになりたい」と何度も思いました。

みんな優しいだけじゃなく、ちゃんと“本気”なんです!生徒の夢や目標を自分ごとのように考えて、どうしたら力になれるかを常に追い求めています。

だからこそ、川口校の雰囲気はとてもあたたかくて、前向きで、笑顔が絶えません!

この空間にいると、心の底から自分も頑張ろう、本当に川口校にきてよかったな!みんなと出会えてよかったなって思えるんです!

だから、生徒たちも自分の志に向かって努力できてるんだと思います!

まだまだ、生徒と担任助手と社員さん、校舎長みんなで川口校を温かくて笑顔あふれる校舎にしていきたいです!😸💕

 

明日のブログもお楽しみに!!🎶

 

 

2025年 10月 3日 東進愛 高野壮太編

東進ハイスクール川口校のブログをご覧の皆様、こんにちは!

担任助手4年、高野壮太と申します!

 

さあ、10月に入り共通テスト本番まで100日近くになってきました!

 

10月といえば皆様はどんな時期でしょうか?

紅葉?ハロウィン?確かに楽しいイベントが目白押しですね!

 

私も大学4年生になり、

何事についても学生最後のという枕詞がつくようになり、

大変、悲しく年の流れを実感しております。

 

学生最後の夏休みがあと2週間ほどで終わってしまい、

学生生活もあと5ヶ月!!

 

って学生は終わるかもだけど、高校生最後になるのは受験生も一緒ですよね!

 

体育祭や文化祭など、楽しいイベントは全力で楽しんでください!

いいリフレッシュと、そういう楽しい思い出が大きな宝物になります。

 

さてさて、余談はこの辺にして、、、、、

今回のブログのテーマが「自分が思う東進や川口校のいいところ」ということで、もう4年目にもなる私から長々と(?)語らせていただくので、最後まで目を通していただけますと、飛んで喜びます!

 

本当にありすぎるので、1つずつに絞ってお話しさせていただきます。

 

 

 

①東進ハイスクールのいいところってなんだろう?

私は、利他精神であると思います。

え?予備校なのに利他精神?どういうこと?って思われた方もたくさんいらっしゃると思うので解説していきます。

 

そもそも利他精神とは?

チャットGPTによると、”自分の利益や欲求よりも他人の幸せや利益を優先しようとする心のあり方”とのこと。

 

東進という会社に出会えてなかったら、間違いなくここの部分は不足してただろうなって強く思います。

 

まず低学年の時に、将来を考えるイベントが月に少なくとも1回あります。

大企業の社長さんなどから、直接もしくはオンラインで実施されます。

高校生という多感な時期に、そういう機会があるだけでも本当にすごいなと思います。

 

次に、コンテンツ(勉強内容)です。

授業はもちろん、すごく分かりやすいですが特にAI演習ですね!

言葉だけではなく、コンテンツとして受験当日までしっかり寄り添ってくれる、最後の最後まで点数のばせるような仕組みになっていることが本当に感激しました。

 

挙げるとキリがないのでこの辺にしておきますが、生徒第一にしかも合格だけを考えるのではなくその先の未来までしっかり考えてくれている予備校です。生まれ変わっても、東進で勉強したいなって僕は強く思います。

 

 

②川口校のいいところってなんだろう?

ズバリ!明るさでしょう!

それは高野さんだけじゃないの?って?(笑)

私はもちろん、明るく元気ですが私よりも本当にスタッフ全員が明るいです!

 

明るいとどんなことがあるか?

勉強って基本的に前向きになりずらい側面があると思います。

そんな時に、とびっきりの笑顔で受付で挨拶されたらどうでしょうか?

ニッコニコで話しかけてきてくれたら、気分はどう変わるでしょうか?

 

悩みや相談ごと、話したくなってくると思います!

実際に本部の役員の方にも、川口校の雰囲気は褒められました!

 

受験生も、低学年も、まだ東進に通ってない生徒も、

なんでも気軽に相談してくださいね!!!!

全スタッフが笑顔で対応いたします!!

 

という私は、生徒に元気もらっていますけど!(笑)

 

お互いにリスペクトし合える関係性って本当に素敵ですよね〜!

長々となっちゃうので本日はこの辺で!

 

受験生よ、戦いはもう少しだ!後悔しないように!

低学年よ、12月から受験生になる準備はできてるか!

 

明日のブログもお楽しみに!

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!