ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 220

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 固定ページ 220

ブログ 

2021年 10月 25日 東進に決めた理由と入ってよかったこと~小林編~


小林です。

10月も終わりに近づき、最近は冬を感じることが増えてきましたね。最近はホッカイロを持参するようになりました。

さて、今日は東進に入塾を決めた理由を書いていこうと思います。
東進に入塾を決めたのは2018年だったと記憶してます。あれは確か高校2年生の冬でした。

 

周りも学習塾に通い、勉強モードに入り込んでいた私は興味本位で東進ハイスクールの体験に申し込みました。
初回に受けたテストでは、初めて受ける共通テストの問題に圧倒され、得点を伸ばすことが出来なかったと記憶しています。

 

さてさて、私が入塾を決めた理由それは、
東進が駅から近かったからです。

自分は家で勉強できるタイプではなく、どこか場所がないと勉強できない性格でした。
図書館や学校で勉強しているが、どうも集中しきることが出来ない。

そんな時に東進を見つけ、すぐに体験に申し込んだことを記憶しています。

 

次に東進に入ってよかったことを書いていこうと思うのですが、これはやはり
生徒と担任助手の距離の近さだと思います。

大学生だからこそ解決できる問題があるし、相談しやすい環境というのはそう簡単には見つかりません。
東進にはその環境が整っているし、メンタルケアを行いつつ、学習を進めることが出来ると思います。

また自分で学習の予定を立てるということも非常に大事な要素だと思います。
立てた予定をしっかりと完遂する。言葉では簡単ですが、実際に達成するのは難しい事ですよね。

人として当たり前のことを改めて認識させてくれる東進は素晴らしい環境であったと今感じています。

 

さていかがでしたでしょうか。

塾を決めるのは紛れもなく、自分自身です。
自分が学習塾に何を求めているのか、これが一番重要な観点だと思っています。

みなさんの塾選びが上手くいきますように。それでは。

 

2021年 10月 23日 東進に決めた理由と入って良かったこと~山中編~

こんにちは!相変わらず授業はオンラインなのですが、午後に週3~4日実験があるため片道2時間かけて登校している山中です!コロナが治まって毎日対面授業になるのが恐ろしいです(笑)

さて、今回は「東進(川口校)に決めた理由と入って良かったこと」について書こうと思います!

東進に決めた理由は昨年も書いているので、こちらからご覧ください!

入って良かったことはたくさんありますが、その中でも2点にしぼってお伝えしようと思います。

①自分のペースで授業を進めることができる

対面授業であると、過ぎてしまった分野は授業を受けることができないし、部活をやっていたため好きな時に来て、ドンドン進められるというのはかなり良かったです。また、理解が怪しい所に関しては、一度映像を止めてじっくり考えられるし、もう一度見返すこともできます。自分にあった最適なペースかつしっかり理解しながら先に進めるのは映像授業の強みだと感じています!

 

②分からない問題を気軽に質問できる

受験勉強をする上で、自分の力だけではどうしても解決できない問題ってありますよね?そんな時自分はよく担任助手の方に質問していました。自分で考えても突破口の見えない問題を気軽に聞ける人がいるというのはとても心強いことだと思います!また、東進生活も後半になってきたころに、友達ができ、夏以降はその友達にたくさん教えて貰いました笑

東進は生徒と担任助手、生徒同士の距離が非常に近いと思います。ささいなことでも、同学年や先輩である担任助手に聞けるという安心感はどこの予備校よりも勝っていると思います。

 

いかがだったでしょうか。

11/7(日)に全国統一高校生テスト(無料)があります。申し込みに限りがあり、川口校の空きも残りわずかとなっているので、受けてみようかなと迷っている方は少し勇気を出して早めに申し込むことをおすすめします!!

2021年 10月 21日 東進に決めた理由と入って良かったこと~大室編~

こんにちは!川口校担任助手の大室です。

10月も半ばを超えてかなり寒くなってきましたね。今日も1日頑張りましょう。

 

さて、今日は東進に入ろうと思ったきっかけや入って良かったことを話したいと思います。

僕が東進を知ったのは高校1年生の夏でした。それまでは東進ではない塾に通っていたのですが、レベルが高く、ついていくのが難しいと思っていました。

そんな中、高1の夏休みに入ったタイミングで家のポストにチラシが入っていたんですね。

部活も勉強も頑張りたいと思っていたし、僕が高1の時は林修がブームだったので(笑)、自分を変えるためにも東進の体験授業を受けてみようかなと思ったわけです。

そうして始まった東進体験授業でしたが、まず良かった点が二つあります。

担任助手がいて、勉強のレベルを自分で決めることが出来る点ですね。

担任助手がいることで勉強をさぼることが出来ませんでしたし、どうせなら頑張ってやるって火が付いたんですよね。しかも勉強の内容もどのくらいなら簡単すぎず難しすぎずで出来るのかを自分で選べる(説明をしてもらって納得できる、といった方がいいのかもしれませんね)ことで安心して勉強できました。

 

そして東進に入って良かったことは上記の通りではあるのですが、一番大きいのは志望する大学に行けたことだと思っています。受験生になって如何に勉強する空間が大事であるか分かったし、その場所を僕を信じて与えてくれた両親には感謝しかないですね。

いかがでしたか?東進での勉強と学校との両立が難しいかもしれませんが、その経験は大学での生活に絶対活きます。キツくても僕たちスタッフが皆さんを応援します。最後まで諦めずに一緒に頑張りましょう!?

 

 

2021年 10月 19日 東進に決めた理由と入って良かったこと~徐編~

みなさんこんにちは。担任助手の徐です。進振りの激しい戦いを乗り越え、やっとこさ学科内定を取れました。しかしながら、今まで勉強していなかったツケが回ってきてわからないことばかりで悶々としています。楽しい授業もありますけどね。新年の抱負はどこへいったのやら。

今回は東進に決めた理由と入ってよかったことについてお話ができればと思います。

いきなりですが東進に決めた理由については、こちらの記事で一度書いているのでご覧になっていただけたらと思います。要約すると親には逆らえませんという話です。

さて、東進に入ってよかったことはグループミーティングの存在です。志望校が近い生徒が5人程度のメンバーと、仲間意識や競争意識をもって勉強をやっていくのは非常に大きなアドバンテージだと思います。例えば、「今週はこいつよりたくさん授業受けるぞ!」とか、「今週はこいつよりたくさん演習するぞ!」とかです。こういう風にお互いを高めていけたのが東進の良さだったと思います。

また、競争だけでなく協力できるのも東進の良さだと思います。東進は他の予備校に比べて横のつながりが強いと思います。わからないところは自分よりもできるヤツに聞いてみたり、逆に聞かれた質問に答えることでより深く理解ができたりと、同じ東進生と関わっていく中で学力を高められたと思っています。

いかがだったでしょうか。受験まであと88日。脇目を振らずに頑張りましょう!

2021年 10月 17日 東進に決めた理由と入って良かったこと~藤田編~

こんにちは!1年担任助手の藤田理沙です。

今回は東進に決めた理由と入って良かったことについて話したいと思います。私は高2の冬にもともと別の塾に通っていたのですが、個別指導の塾だったので、受験に強い塾に入りたいと思ったことがきっかけの一つとなりました。高1の春に無料の招待講習を受けたこともあり、その時に雰囲気が良かったことを思い出してもう一度体験を受けたいと感じたこともあります。最大の理由は家から一番近いところにあったのともともといっていた塾と兼塾しやすそうだったことです。

入って良かったことは二つあります。

1つ目は自分のスピードで受講を進められたことです。別の塾と兼塾していたので自分の見たいときにみたり、自宅で授業が受けられたりしました。

2つ目は高速学習10年分の共通テストの演習ができたことです。高速学習ではスマホのアプリでも進めることができるのでスキマ時間を使ってできました。10年分の共通テストの過去問を解説授業つきで行うことができたので分からなかった問題もすぐに解決できました。

受験生はもちろん受験勉強をがんばりますが、低学年の皆さんもテスト勉強頑張ってください!

↓下にも広告はありますが、11月7日に全国統一高校生テストがあります。受験生の皆さんも低学年の皆さんも節目だと思ってしっかりと勉強してから望むようにしましょう!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!