ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 4

ブログ 2021年03月の記事一覧

2021年 3月 16日 東進の担任助手とは…結局何者なんだ?

こんにちは!2年担任助手の岡本です。

あっという間に3月も折り返しました。出会いと別れ、人が動き環境が変わる季節ですね。ここ東進川口校でも、新しい担任助手を迎え、校舎に新しい風が吹き始めました!

そんなことで今回は、知っているようで知らない担任助手の実態に迫っていこうと思います!

 

1.担任助手と先生って何が違うの?

結論ですが、2年間勤めている自分でも「担任助手」を完璧には定義できません。担当生徒を指導する姿が印象的ですが、いわゆる「先生」とは一味違います。

あえて岡本が表現するならば、担任助手とは、

生徒の心を動かし、大学受験を機に人間として成長させる伴走者

でしょうか。

塾や予備校の先生って、生徒を前にTeachする存在ですよね。知識やスキルをTeachすることが教育の大前提です。ただ、このTeachには「一方通行のコミュニケーション」という落とし穴があります。教わる側がどうしても受動的になる構図がゆえ、主体的な行動意欲が削がれます。結果的に日々のTeachはマンネリ化してしまい、生徒のモチベーションが下がってしまう…

担任助手が決定的に違うのは、TeacherではなくCoachである点です。模範解答を教えるTeachと異なり、コーチングでは双方向のコミュニケーションを意識し、必要な答えを生徒自身から引き出すんです!潜在能力を引き出し、目の前にある大学受験という大きな壁に向かって、全力で頑張る生徒のお手伝いをさせて頂く仕事ですね!

我々担任助手は、基本的に川口校のOB/OGであることも特徴です!厳しい選考を勝ち抜いた川口校の先輩しかなれないんですねー。そんな憧れの先輩から、受験で得たことや後悔を直接指導してもらえるって最強ですよね?生徒に一番近い存在だからこそ、誰よりも説得力があると思います!

 

2.担任助手って何やってるの?

生徒のCoachである担任助手。生徒一人一人に対し専属でつき、日々の学習指導をサポートします。はっきり言うと、生徒のためとなる業務を全て担います!

具体的には、生徒の学習進捗確認や、生徒同士のグループミーティングの実施、登校生徒への受付での声掛け、模試後の個別面談などなど。早慶説明会など、校舎独自のイベントを企画することもあります!東進生以外の中高生にも勉強相談や、招待講習のヒアリングなども行います!いくらでも書ききれますが、一旦ここでストップ。総じて言えることは、目の前の生徒に対し、本気で向き合う覚悟を持ち、行動に移しているんですね。

大学に受からせる仕事、という見方も一つあります。ただ、全員が口を揃えて言えることは、大学受験が全てではないということです。社会に出た後の理想像であったり、どのように世界に貢献していくか?というスケールで話をすることもあります。

大学受験はあくまで中間点に過ぎませんが、

人生で史上最大の努力をする経験を積んでほしい

と願っています。そこで培った経験は必ず糧になります。私たちも人間を相手にする職業柄、日々試行錯誤の連続です。何度も生徒とぶつかり、時には厳しいことも伝え、それでも生徒のためを思い肩を押します。

だからこそ、目をかけた生徒が第一志望校に受かった際は、言葉にできないほどの喜びやりがいを感じるのです。「岡本さんのおかげで」「岡本さんがいなければ受からなかった」こうした言葉を今年も頂くと、達成感を感じつつ、長かった1年間も終わるなあと耽る次第です。

今回は、生徒に一番近い存在である担任助手サイドのお話でした。他のブログ記事にもぶっちゃけた話が色々あります。ぜひ読んでみてくださいね!

 

この記事を読み、私達担任助手に春の勉強を相談したいと思ったそこのあなた!今なら無料の体験講習を実施中ですよー!気軽にお申込み下さい!!

2021年 3月 15日 計算演習って、実はすごいんだぜ

 みなさんこんにちは!! 東進ハイスクール川口校担任助手の浅香です。

今回は、数学の計算演習について、熱く語っていこうかなと思います!!

高速基礎マスター基礎力養成講座、通称「高マス」は、東進に通っている方や、そうでなくともご存じの方は多いかと思います。しかし、英語のコンテンツのインパクトが強すぎて、陰に隠れがちなのがこの計算演習です。

「計算演習」「上級計算演習」から構成されており、それぞれ単元別に計算問題が用意されています。英語と同じように、問題を見て、選択肢の中から正解だと思うものを選んでいく形式です。

英語とは違い、問題そのものを暗記することが目的ではありません。映像授業の受講や学校の授業を受けて学んだことを演習して自分で使えるようにする、アウトプットの場として使うことがお勧めです。

よく質問として、「計算演習ではなく、問題集をやって演習をしても変わらないんじゃないですか?」というものを頂きます。問題集との差別化をここでしておきましょう。

問題集ではなく、計算演習に取り組むメリットとして、

①時間制限のある問題に取り組むことで、自然と計算の要領を掴むことが出来る

②レベル別のコンテンツだから、自分がどれに取り組めばいいのか明確

③正答率や苦手な単元・問題が自動的に抽出される➝効率的な学習が可能

が挙げられます。

 問題集との一番の差は、時間制限があるかないかでしょう。問題集に取り組む際にも、自分で時間を決めて取り組むことはできますが、何秒・何分にすればいいのかわからないという問題があります。最適な制限時間の中で、計算問題の演習が出来るので、そこは大きなメリットとなるでしょう。

 そして、先ほども申し上げた通り、計算演習は上級編と無印の2つに分けられていますから、ある程度の基礎力がある生徒は上級編から取り組むことが出来ます。無印と上級編で、完全修得(すべてのコンテンツに正解すること)すれば、大学入学共通テストでそれぞれ6割と8割取れるようになっていますので、目標がはっきりしている分、安心して取り組むこともできるのかなと思います。

 最後に、一度演習をした後、もう一度同じ単元の演習をする際には、間違えた問題から優先的に出題がされるようになっているので、いちいち自分がどのような問題が苦手なのかを分析する時間を省くことが出来ます。

計算演習は、本当にいいことづくめです。かくいう自分も、数学が大の苦手だった時から計算演習に真剣に取り組んで、飛躍的に成績が向上しました。映像授業で問題の解き方を知ることももちろん大切です。問題集に取り組むことももちろん大切です。でも、それと同じくらい計算演習には可能性が秘められているので大切なんです!! ぜひ一度真剣に取り組んでみてください!!

2021年 3月 14日 春休みに絶対やるべきこと!

こんにちは、受験生の試験が終わり、ついに学年が変わってしましますね。受験生になる人は、この春の使い方で未来がだいぶ変わります。心して勉強に打ち込みましょう!

 今回は、春休み中にやるべきことを紹介します。参考にしてみてください!

1.単語、用語を覚えよう

 春休みは、時間がたくさん取れます。普段忙しくてまとまった勉強時間が取れない人もここで勉強をやりましょう。

知識は、これから過去問を解いていくうえで絶対に必要です特に英単語・熟語・文法は、すべての人が必要とすると思います。絶対にマスターしましょう!

2.参考書を一周しよう

 参考書を買ったはいいが、時間が無くて最後までやり切れていない人もいるでしょう。

理解しきれない範囲は、いったん飛ばしてもいいので最後まで目を通してみましょう!

最後までやることによって、全体を俯瞰して見れるようになります。また、理解できなかったところも全体を知っていることによって解けるようになります

3.長時間の勉強に慣れよう

 長時間勉強は正義ではありませんが、やはりまとまった時間を投じるのはやはり大切です。夏休みは、一日11~13時間勉強することになります。春休みのうちに長時間の勉強を体験して、夏に備えましょう。

 

春休みは、基礎を固める最後のチャンスだと思います。夏に第一志望の過去問を解くためにも、春休みで基礎をやりましょう。応援しています!

2021年 3月 13日 勝負の3月!~最初で最大の山場を乗り越える為に~

皆さんこんにちは、担任助手1年の大室です。

高校1年生、2年生の皆さんはそろそろ春休みに入ると思います。そこでこの春休み期間、何をしなければならないのか今回は書かせてもらおうかなと思います。

さて、皆さん。入試が始まるまで残り何か月あるでしょうか?

 

 

 

 

……なんと、残り10か月です。まだまだあるね、という話ではありません。もう残り10か月「しか」ないんです。

なんで10か月「しか」ないと言っているのかわかるでしょうか?

実は、入試はもう始まっていると言っても過言ではないからです。

東進学力POSを開くと、一番上に「勝負の三月!」とあり、WEBホームルームを受けていただくことができます。

そこで春休みの春休みで時間のある三月が時間のある三月こそが受験生として最初の勝負所であり、3月の学習次第で難関大逆転合格も狙えることがデータで示されています。まだ見ていない生徒はそこまで時間を取られるわけではないのでしっかり見て、今後の学習に生かしてほしいです。

結局何が大事なのか、それは東進の受講や高マスに費やす時間を増やすことだと思います。定期試験勉強?学校の課題?大いに時間使ってもらっても構いません。ですが皆さんはもう受験生です。定期試験など、目先の成果に固執して持続的な成長を捨てるのではなく、1年後、2年後を見据えた考えを持って日々の勉強を続けてほしいと願います。

 

 

今一度振り返りましょう。あなたは何の為に受験をしているのですか?

就職?お金?名誉?色々あってしかるべきだと思います。実際僕も受験生時代は良い大学に行けば良い企業に就職できるだろうという、浅い考えを持っていました。ですが大学に入って世界が広がり、様々な人と関わっていく中で、自分が社会で何を求められているのかというのが分かった気がします(一年しか大学生やってないのにかっこいいこと言ってすみません笑)。それは受験生時代には得られなかった観点でした。では、受験生(もう受験勉強に専念してほしいところですが)、または次2年生になる皆さんはどのようにして新しい視点を得られるでしょうか?これは簡単ですね、仕事を考える会やトップリーダーと学ぶワークショップに参加することです。社会に出ている大先輩から、さまざまな壁にぶつかり、それに対していかに行動してきたのかを話していただく。それはきっと、東進でしか得られない経験だと思います。それを聞いた上で自分の中で少しずつ現状を変えようと努力し、最善を尽くそうとする経験はあなたの人生にきっといい影響を与えてくれると思います。

 

目先の成果か、持続的な成長か…それを念頭に置いて、勉学に励むことができたらいいですね。ではまた。

 

 

2021年 3月 12日 春休みを有意義に過ごすコツ

 

こんにちは!

だんだんと今年の受験も終わりに近づいていてさみしいものですね!新しく3年生になる皆さんはこの春休みを無駄なく使って大いにレベルアップできる春休みにできるようにしましょう!

私からは春休みを有意義に過ごすコツを3つお伝えします!!

 

①計画は春休み前に立てよう!

多くの学校で春休みは2週間程度だと思います。

そんなに長くない春休み、春休みに突入してから予定を立てようとするとあっという間に終わってしまいます。オススメは学年末テストが終わったタイミングで全て立ててしまうことです。

私立の高校に通っている人たちはテスト休みがあるかもしれません。その期間もプレ・春休みとして予定立てに組みこんでみましょう。

②予備日を用意しよう!

予定を立てたはいいものの、全てを完遂できるとは限りません。

うまくいかなくてモチベーションが下がってしまうことなどあってはもったいないです。そこで、途中でうまくいかなかったときに調整できる「予備日」を予め用意しておきましょう。週に1回くらいのペースが丁度よくてオススメです。

③すぐに行動!

思い立ったらすぐに行動しましょう!

「受験勉強始めた方がいいのはわかっているけど何から勉強したらいいかわからない、、」「塾・予備校を探しているけどどこがいいかわからない、、」そんなことを考えている時間は正直もったいないです!考えている時間にもライバルは勉強を進めています。

上のような悩みを抱えている人はぜひ東進の無料体験をやってみるのはいかがでしょうか。

ぜひ下から↓↓↓