ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 4

ブログ 2022年11月の記事一覧

2022年 11月 11日 志望校の決め方〜田村編〜

担任助手の田村です!

先週の日曜日は模試がありましたね!模試の復習はしましたか?復習はとても大事なのでまだやっていないよという人は今からでもやりましょう!!

 

それでは今回は志望校の決め方についてお話しようと思います。

 

私が志望校を決めるとき3つの分類に分けて決めました。挑戦校(自分の偏差値より少し高い大学)、実力相応校(自分の偏差値と同じくらいの大学)、安全校(自分の偏差値より少し低い大学)です!この3つの分類の大学が均等になるように志望校を決めると良いと思います。私の場合はそれぞれ2校ずつで志望校を決めました!

 

他には家からの通いやすさや本当に学びたいことが学べるかどうかということを重視しました。私は大学に入って学びたいことが学べていてすごく楽しくて、そこを重視して志望校を決めて本当に良かった!と思っているので是非大学のホームページなどを見て本当に自分が学びたいことを学べるかかどうかを確かめてみてから志望校を決めるのも良いと思います!

 

志望校の決め方について紹介してみましたがいかがでしたでしょうか?まだ決まり切っていないという方は参考にしてみてください!

 

 

2022年 11月 10日 志望校の決め方 〜野中編〜

 

 

こんにちは!担任助手1年の野中です!

今回は自分の志望校の決め方について話したいと思います。

 

自分の第一志望校は高校2年生の4月ごろは明治大学法学部でした。

元々は法律については興味がありました。なぜかというと逆転裁判というゲームをご存じでしょうか?実はそれにハマっていた時期があって法律を学んでみたいと思ったからです。ちなみに弁護士や検察官になりたいという気持ちはありませんでした。自分は口論が得意ではないから口喧嘩はすぐに負けてしまうような人間だったからです。

しかし明治大学に本当に行きたいのならば、それより上を目指すべきだとい考えていました。

そこで私の親族に通っていた人がいるので自分の中で一種の憧れがあった早稲田大学法学部に行きたいと思うようになりました。

そのため、自分が受験勉強を強く意識し始め、この川口校に入学した、冬ごろには自分の第一志望校は早稲田大学法学部となっていました。

これが自分の第一志望校の決めた経緯です。

元々はあまり本気ではなく、合格できたらいいなというぐらいでした。

しかしながら、勉強を進めていくうちに自分の中で早稲田大学に受かりたいという気持ちは高まっていきました。

まずは軽い気持ちでも良いので大学について調べる、興味を持つことが志望校を決めることで最も大事だと思います!

 

2022年 11月 9日 通っている大学のいいところ~松本編~

こんにちは!担任助手1年の松本です!

今回は、私が通っている慶應義塾大学のいい所を紹介したいと思います。

 

薬学部は1年生は日吉キャンパス、2年生からは芝共立キャンパスで過ごしますが、1年生でも1週間に1回芝共立キャンパスに行きます!

芝共立キャンパスでは医療従事者の講演を聴いたり実験をしたりします。

 

芝共立キャンパスがある場所は港区です!東京タワーから近く、屋上からとても綺麗に見えます。東京湾からも近く、東京湾が見渡せる場所まで散歩をすることはいいリフレッシュになります!

キャンパス周辺の飲食店も充実していて、美味しいものが沢山あります!

 

芝共立キャンパスは川口駅から京浜東北線一本でいけるので、興味がある方は是非近くまでよってみてください!

2022年 11月 7日 通っている大学のいいところ〜倉田編〜

こんにちは!

川口校担任助手1年の倉田洋輔です。

今回は自分の通っている大学のいいところを皆さんに紹介していきたいと思います!

自分が通っているのは

慶應義塾大学 経済学部

という大学学部です。

経済学部は1,2年時は日吉キャンパス

3,4年時は三田キャンパスで過ごします。

現在自分は日吉に通っていますが、正直川口からだと遠いです。

駅からキャンパスが近いのでギリギリに駅についてもなんとかなることが多いです。

キャンパス内では記念館や独立館、協生館といった建物は非常に綺麗です。

またひようらと呼ばれる日吉駅を挟んでキャンパスと反対の方向には

様々な美味しい飲食店があり、開拓していくのがとても楽しいです。

 

といってもキャンパスに来てみないとわからないことは多いと思います。

受験生のみなさんは自分の志望校の校舎に気分転換がてら行ってみては

どうでしょうか。

以上倉田でした!

↓↓↓全国統一高校生テストのお申込みはこちらから

共通テスト対応模試・全国統一高校生テスト

 

 

 

2022年 11月 6日 通っている大学のいいところ~寺澤編~

こんにちは!川口校担任助手1年の寺澤周次郎です。

最近は一気に寒くなってきましたね、自分も先日奮発して冬用の上着を買ってしまいました。趣味のスポーツ観戦

のために毎月2500円近く楽天に吸われている自分にとって結構痛い出費でしたが何とか11月も生きていきたいと思います。

さて、今回は自分の通っている大学のいいところの紹介をしていきたいと思います。自分が通っているのは

明治大学 国際日本学部という学部です。明治大学の多くの文系学部は1.2年時に和泉キャンパス3.4年時に駿河台キャンパスというところで大学生活を送るのですが、

国際日本学部は大学4年間を中野キャンパスで過ごします。中野キャンパスには国際日本学部のほかにもう1つしか学部がないためほかのキャンパスに比べると少し雰囲気が違うかもしれません。

そんな明治大学、加えて中野キャンパスのいいところといわれて自分が浮かぶのは、

アクセスの良さ、バラエティにあふれたごはん屋さんの数々、おっとりした雰囲気です。

中野は新宿駅から1駅で川口からも他の明治のキャンパスに比べて通いやすく、駅からキャンパスへも猛ダッシュすれば5分くらいで着くので遅刻の心配も少ないです。また、中野ブロードウェイなど、周辺に商業施設や飲食店が多くあるので、おいしいごはん屋さんを発掘するのも楽しいです。中野キャンパスは学部が2つしかないため人が少ない分サークル活動を中野で行っている人は少なく、サークルに入っている人はほかのキャンパスで活動しています。なので英語の授業のクラスで仲良くなることが多く、ご飯会なども少人数で行っている印象です。

 

受験生の皆さんも大学選びの際にはキャンパスの印象やサークル活動の内容などで決めてみてもいいかもしれません!

以上寺澤でした!次回は倉田さんです。慶應のどんないいところを紹介してくれるんでしょうか?とっても楽しみですね!

共通テスト対応模試・全国統一高校生テスト

\お申し込み受付中!/