ブログ 2023年07月の記事一覧
2023年 7月 14日 夏期特別招待講習まであと5時間
こんにちは!東進ハイスクール川口校です!
夏期特別招待講習 4講座無料招待最終締め切り まで
残り5時間
ついに残り時間!
今申し込めばまだ間に合います!
申し込みは以下のバナーをクリック!!!!
2023年 7月 14日 夏期特別招待講習まであと7時間
こんにちは!東進ハイスクール川口校です!
夏期特別招待講習 4講座無料招待最終締め切り まで
残り7時間
です!!!!
ついに残り時間!
今申し込めばまだ間に合います!
申し込みは以下のバナーをクリック!!!!
2023年 7月 14日 夏期特別招待講習まであと8時間
こんにちは!東進ハイスクール川口校です!
夏期特別招待講習 4講座無料招待最終締め切り まで
残り8時間
です!!!!
ついに残り時間!
今申し込めばまだ間に合います!
申し込みは以下のバナーをクリック!!!!
2023年 7月 14日 二次私大過去問の復習方法~本間編~
こんにちは、1年担任助手の本間です!今は、高校生たちがプロのヒーローになるために切磋琢磨しているアニメを見ています。個性がなくても、ヒーローになりたいという強い気持ちが人を動かし、自分の道も動かす。弱いからなんだ、他人より劣っているからなんだ、ただ自分が努力すればいいだけの話じゃないかと、見ていてとっても主人公から感じとれます。これは、受験でもいえることです。”気持ち”というのは本当に大切です。夏休み本気で頑張るためにも、気持ちをつくっていきましょう!
では、本題に入っていきたいと思います。 今回のテーマは二次私大過去問の復習方法です。私からは、英語の復習方法について話します。
★ノートを活用★
分からなかった構造があった時、ただ解説動画を見たり、答えだけ見たりしただけでそこで完結しないようにしたほうがいいと思います。 必ず、その一文をノートに書き、主語、述語を書き、どんな文法がが使われているのか、どこが先行詞なのか書きましょう。 知らなかったこと、理解出来ていなかったことが一回で覚えられる人は数少ないです。昨日のご飯を覚えてる人が少ないように、単語を何回も繰り返すように、定着には時間がかかるものです。忘れるたびに動画見ている時間は無駄です。ノートに書いておくことでいつでも確認できます。本番前でさえも確認できます。素敵ですね!その時になぜわからなかったのかメモしておけば、なおさらバッチグーです!
また、意味が分からなかった単語や、熟語は必ずノートにメモしておきましょう。もしできるならば解いているときに何か印をつけておくことがベストです。私は焦っているとき本当はわかる単語も時々印をつけていることがありました。その単語は、パッと意味がでてこないから、自分はまだしっかりと身についていないのだと知ることができます。素敵ですね!
私は、記述という題問がありました。東進は添削してくれます。添削して終わりにしないように、本当に気を付けていました。そこで私は、解答用紙をコピーして、添削が返された後にコピーに間違ったところを書き込みました。自分が添削先生になったかのように(笑) あとは、いくつか例文が回答に載っているので使えそうな文や単語はすべてノートに書き込みました。 こんな感じで、私の復習方法をおわりにしたいと思います。読んでくれてありがとうございました。
ただ、あなたが一番の努力をすることが大切です。
2023年 7月 14日 二次私大過去問復習の仕方〜張編〜
こんにちは!入ってたインカレサークルに最近MITの方が参加してきてびっくりしている担任助手一年の張皓勤です!
まじでもうすぐ夏休みですね!なんなら一部の私立の子達は試験休みみたいなので実質夏休み突入していることかと思いますが、最近の勉強は順調でしょうか?夏休みは頑張るぞと意気込んで方もそうでない方も、今のうちからMAX効率の勉強をやって、そのまま夏休みに突入できると最高です!
さて本題の「二次私大過去問の復習の仕方」についてですが、そのまえにそもそも「なんで」過去問やるのかはもう流石にわかってきましたよね?まずは「敵を知るため」です。自分の志望校がどういう問題を出すかというのをわかっているのとそうでないのとでは勉強の質に天地の差があります。時間をかけても別の方向行ってたら大幅タイムロスです。
というのを踏まえた上で夏休みに過去問でどういう勉強をすべきでしょうか。ズバリ、「わからないところは一発で全部潰す!」という意識を持つことです!演習はそもそもやりっぱなしで自分の身についたと言えると思いますか?自分が間違えたところをせっかく見つけられたのですから、そこをすぐ復習して潰さないと意味がないですよね。特に難関私立や国公立を目指している方にとっては、総括的な知識や論理的に回答を導き出せる力が必須となる訳ですから、やるたびにできなかった部分を全部埋めていくぐらいの意識があればようやく土俵に立てると思います(言葉はきつめで申し訳ないのですが実際そうだと思います)。
全ての問題を理解しろって言っているわけではないです(一部どうしようもなく複雑な問題はもちろんあるので)。ただ、難しいかどうかは知っているか知らないかだけの差だと思います。どんな問題を取ってきても解答までに至る土台・基礎が多いというだけで、そのステップの辿り方(つまり論理)を理解していけば必ず使いこなせるようになります。そういう意味で基礎基本は夏休みの間に高い練度で身につけていなければなりません。復習でそういうことを一つずつ丁寧にこなしていけばメキメキと力はついていきます!
こうしたことを校舎など自分の集中できる環境で根を詰めてやって、それでもってどうしようもないくらい疲れたなって思ったら前回自分の書いたブログ(6/26)で紹介したYouTuberとか見たり、よく寝たりしてQOL保ちましょう!メリハリをつけつつも、人生で最も印象に残るような(後悔しない)夏休みにしていきましょう!!!