ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 5

ブログ 2023年07月の記事一覧

2023年 7月 14日 二次私大過去問復習の仕方〜張編〜

こんにちは!入ってたインカレサークルに最近MITの方が参加してきてびっくりしている担任助手一年の張皓勤です!

まじでもうすぐ夏休みですね!なんなら一部の私立の子達は試験休みみたいなので実質夏休み突入していることかと思いますが、最近の勉強は順調でしょうか?夏休みは頑張るぞと意気込んで方もそうでない方も、今のうちからMAX効率の勉強をやって、そのまま夏休みに突入できると最高です!

さて本題の「二次私大過去問の復習の仕方」についてですが、そのまえにそもそも「なんで」過去問やるのかはもう流石にわかってきましたよね?まずは「敵を知るため」です。自分の志望校がどういう問題を出すかというのをわかっているのとそうでないのとでは勉強の質に天地の差があります。時間をかけても別の方向行ってたら大幅タイムロスです。

というのを踏まえた上で夏休みに過去問でどういう勉強をすべきでしょうか。ズバリ、「わからないところは一発で全部潰す!」という意識を持つことです!演習はそもそもやりっぱなしで自分の身についたと言えると思いますか?自分が間違えたところをせっかく見つけられたのですから、そこをすぐ復習して潰さないと意味がないですよね。特に難関私立や国公立を目指している方にとっては、総括的な知識や論理的に回答を導き出せる力が必須となる訳ですから、やるたびにできなかった部分を全部埋めていくぐらいの意識があればようやく土俵に立てると思います(言葉はきつめで申し訳ないのですが実際そうだと思います)。

全ての問題を理解しろって言っているわけではないです(一部どうしようもなく複雑な問題はもちろんあるので)。ただ、難しいかどうか知っているか知らないかだけの差だと思います。どんな問題を取ってきても解答までに至る土台・基礎が多いというだけで、そのステップの辿り方(つまり論理)を理解していけば必ず使いこなせるようになります。そういう意味で基礎基本は夏休みの間に高い練度で身につけていなければなりません。復習でそういうことを一つずつ丁寧にこなしていけばメキメキと力はついていきます!

こうしたことを校舎など自分の集中できる環境で根を詰めてやって、それでもってどうしようもないくらい疲れたなって思ったら前回自分の書いたブログ(6/26)で紹介したYouTuberとか見たり、よく寝たりしてQOL保ちましょう!メリハリをつけつつも、人生で最も印象に残るような(後悔しない)夏休みにしていきましょう!!!

 

2023年 7月 11日 二次過去問演習復習法~水谷編~

テスト、レポートに加えてアクティブラーニング(通称AL)という本来大学の授業は15週なのですがそのうちの2週分の授業をやらない代わりに出される課題に追われています。

単位もやばそうなので今年の七夕のお願い事は「フル単いけますように」にしました!きっと叶いますよね??

みなさんはどんなお願い事をしましたか?

 

こんにちは!限界大学生の水谷です!

 

受験生のみなさん、二次私大・国立の過去問にもうすでに着手していますよね?((圧

まだやってない!って人はまず1年分は必ずやってみましょう。ほかの人も言っている通り敵を知ることで具体的な対策というものが立てられるのです。

 

 

今回は二次過去問演習の復習方法(英語)について書いていきます!

※これから紹介する復習方法は、あくまで記述問題がメインの大学の復習法の一例なので選択問題が多い大学には適さないかもしれないことだけは最初に注意しておきます※

 

最初のうちの過去問演習の進め方は

①過去問を制限時間オーバーしても最後まで解き切る

②わからなかった問題をもう一回考えてみる

③答案提出する

④解説動画を見て復習する

⑤答案が返ってきたら間違えたところ、減点されていた問題をもう一度復習する

このサイクルでやっていました!

 

自分は東進の過去問演習講座の解説動画を最大限に活用していました。外大の担当は推しの宮崎尊先生だったので毎回見るのが楽しみでした。

たまに解説授業は見ないという生徒の声をきくのですが個人的にはそれはもったいないと思っています。解説授業見ないなら普通に赤本買って過去問演習した方が安く済みますよね??

東進の過去問演習講座が赤本を買うのと比べてしまうとお手ごろな価格ではない理由は、それほどあの解説授業(と答案添削システム)が価値あるものだからです。だからぜひ有効活用してほしいと思います。

ただまあ、かつて「解説授業はドラッグだ!」と主張していた担任助手の方もいました。たしかに解説授業を見ることが作業化してしまって何も考えずに動画を見て、結局何も吸収できなかったり、復習に無駄に時間を使ってしまうというリスクも考えらえますので難しいところですね。

とりあえず自分からいえることはまずは食わず嫌いせず解説動画を見てみてほしいってことです!それから今後の復習でそれを利用するか否かを各自で判断してみてください!!

 

 

また、東進コンテンツ以外の復習法でいうと、長文でわからなかった単語は自分でメモ帳にまとめてオリジナル単語帳を作っていました。単語は文脈などから推測できるケースが多いですが覚えているに越したことはないので結構難しい単語までメモってました。

 

復習方法についてはまだ語れるのですがだらだら書いても仕方がないので今日はここまで!もっと聞きたいよって人がいたらいつでも直接聞きに来てください!

 

それではごきげんよう。

 

 

P.S.最後のあいさつはかっこいいので徐さんのパクりました

 

 

 

 

2023年 7月 10日 2次私大過去問の復習方法 ~長谷川編~

こんにちは!7月の長谷川です!

ダンスサークルのイベントが7月初頭に終わって、最近は友達とご飯を食べに行ったり、家でだらだら過ごして、たまに課題やったりという生活です。6月の長谷川は課題に追われていると述べていましたが、課題も7月の初頭にひと段落したことも起因して、比較的気ままな生活を送れていてハッピーです!

なんですけれども、この気ままな生活ももうすぐで終わりを迎えそうです。原因は期末テストです。慶應大学の日吉の期末テスト期間は7月24日(月)~8月1日(火)でちょうどテスト2週間前ですね。テスト2週間前であることを認識してなかったので、きっかけをくれたブログに感謝です。

これからの2週間はテスト勉強をしつつ、テスト後の2か月間の夏休みに向けて計画を立てるというthe 大学生の夏休み直前期に入り、もちろん東進のスタッフ仕事もあるので、大変ですが、キャパを広げていきたいですね!

さてさて、私の近況報告はこれくらいにして本題に入っていきましょう!

今回は自分の得意科目であった2次私大過去問の復習方法ということですので、私の得意科目であった世界史の過去問の復習法について、以下の2点をお話していきます!

  1. ミスをメモること
  2. インプットも同時に行うこと

 

Ⅰ. まず、私の言うミスをメモるとは、皆さんどのようなことだとお考えでしょうか?

もちろんいろんなやり方があっていいですけど、私の場合はルーズリーフにわからなかった用語をある程度大きく書いて、小さく関連語も近くに書くというやり方を実践していました。ただ用語だけ書いても復習しづらいし、文章で関連語を連ねてもぱっと見でわかりずらいという理由からこのようなやり方でやっていました。覚えたい用語と関連語の関連の仕方を頭で文章にできない場合は、もう1度用語を教科書などで復習するという形にしていました。

世界史のように暗記科目は暗記事項をとにかく反復するのが必須です!私のやり方はあくまで一例でで、私のやり方をまねする必要はないですので、自分が反復するのにやりやすいやり方を早く見つけましょう!

 

Ⅱ. 次に、インプットも同時に行うというのは、どのような意味か皆さんお分かりになりますかね?

私の世界史の過去問演習の復習のプロセスは以下です。

復習の過去問演習を通じてわからない用語が登場しました→過去問演習を終えて、そのわからない(覚えたい)単語を Ⅰ のようにメモります→そのわからない(覚えたい)単語のを教科書や資料集を使って復習するときに関連語も覚える

この3つ目の段階が私の言う復習と同時に行うインプットです。ここで、関連語をインプットして整理することで、そもそも覚えたかった用語を覚えやすくなり、かつ関連語も知識になるという一石二鳥のシステムです!この関連語を I のようにメモれば、結構最強な復習になると思いませんか?

 

復習法に限らず、勉強法一般に言えることですが、勉強法に正解はありません!皆さん自身が皆さんにあった勉強法を追い求めて、実践するというのが、ある意味合格への最短ルートです!これからの受験生生活根気強く戦っていきましょう!全力でサポートいたします!

 

再見!

2023年 7月 9日 二次私大過去問演習方法~東海林編~

 

おはこんばんにちはっていう挨拶がありまして、よくストリーマーの方で使っていらっしゃるのを拝見することが多いのですが、閲覧者が任意の時刻に見ることができるものについては、朝昼晩すべてに対応できるという点において無敵といえますね。

 

というわけでみなさんおはこんばんにちは。

ここまで足を運んでくださりありがとうございます、東海林(しょうじ)と申します。

今回は、これから、または優秀な方はもう手を付け始めていると思いますが、二次私大の過去問演習方法について僕なりの意見を話していこうかなと思います。全体的に今回はがっつり高3生向けになっていますが、高1、高2生も近いうちに体験することになるものであると思いますのでぜひ目を通していただけたら幸いです。

それでは本編に移ります。

 

夏休みは何の時間でしょうか~?

みんなでおでかけ?それとも、家でゴロゴロですか?

いえいえ、東進生であるみなさんの模範解答はずばり、オールウェイズ東進の校舎でお勉強ですね。

あんまり他人に勉強しなさいとか言うつもりはないんですけども。

そう、東進で勉強をするにあたってみなさんはほとんど自己責任で動くことになっています。

担任助手がついていますが、さすがにすべての面倒を見ることはできません。彼らにだって大学があります。

なので、東進では基本的に生徒主体で勉強してもらう形になっています。

開館中ならいつだって登校してもいいし、サボるのも自由。

ただ、悲しいことに過ぎた時間というものは帰ってくることがありません。

サボってしまった時間も同様ですね。帰ってきません。

ということは、いつか必ずツケが回ってくるということです。

いつか、というのはお察しの通り、学力を判定するタイミングです。最終的に言えば大学入試ですね。

才能があっても、努力しなければそこに実力は伴いません。

才能がないなら?なおさらです。

ツケが回りすぎてしまうと、残念ながら大学入試に合格することができません。

高3生であるみなさんがこれから戦わなければならないのは「怠け」です。

現在から大学入試本番にかけて怠ける人は全国に大量にいます。

なので、相手の学力が天地ほど離れていても、まじめに勉強して、相手が怠けてくれれば簡単に追い抜くことができます。

逆に自分が怠けてしまえば、まじめに勉強している人に簡単に追い抜かされてしまいますね。

それでは、夏休みの過ごし方は決めましたか?

 

 

はい、私はまた本題から話をそらしてしまいました。

ですが、演習の仕方を伝える前にまず勉強をしなければ話が始まらないなと思ったので、と言い訳させてください。

まじめに勉強をしている方には無駄な時間でしたね。申し訳ないです。

 

というわけで、僕からは軽く、数学の演習法を紹介します。

今の時点で、第一志望校の入試問題に余裕で手が届く人はなかなかいらっしゃらないと思います。

それも過去問に触れるのが初めてとなると、歯が立たなくて当然かと。

じゃあなんで夏休みに過去問をやるの?はやくない?

と感じられて当然かと思いますが、東進の考えとしては、なるべく早く敵を知っておこうというねらいがあるようです。

たしかに、早く敵を知ることで、問題の傾向をいち早くつかめてその分野を重点的に学習することで効率的に対策を講じることができるという利点がありますね。

しかし、過去問を学習することによって得られる効果を100%に近い精度で吸収するためには、過去問に多少は太刀打ちできるような基礎知識と思考力が必要です。

それが伴っていない場合は、ただ理解不能な問題をいつまでも考えたり、それこそ小手先の解法技術だけを学ぶことしかできず、結果的に損な時間になってしまう可能性が高いです。

そこで僕がおすすめするのは、過去問演習と基礎学力の底上げを並行して行うことです。

過去問演習は基本的に敵の傾向を知るために行うものだということを意識するとよいと思います。

そのため、理解不能な問題をいつまでも考えたりすることはおすすめしません。悔しくて自分が納得できるまで考え続けたいという気持ちは痛いほどよくわかりますが、時間の無駄、と割り切った方がここでは正解です。

自分で思考する時間を設けて、たとえば20分考えて分からなかったらすぐに解説を読んで理解する努力をする。

ここでも、普段のように、読んだ解説を自分の力で再現してみる優先度は低いです。

ペースよく進めていけば、9月からは過去問10年分の2週目に入ることになると思いますので、そこで解法の確認、いわゆる復習をする時間を設けることができるためです。

逆に、基礎学力上げに関しては復習を徹底してください。実力の根幹となる基礎学力は夏休みのうちに完成させることが必要です。それこそ、今取り組んでいらっしゃる共通テスト演習や問題集を用いて、分からない問題は理解するまで解説を読み込み、それでも分からなければ調べたり、有識者に質問をするなどして理解を徹底してください。

そして、解説を自分の力で再現する。これを必ずやってください。文字に書き起こすことで、類題もしくは複合問題を目の前にしたときに解法の引き出しを引ける可能性が確実に上がります。

 

と、ほとんど数学以外でもいえることでしたが、こんな感じで効率よく取り組めるとぐっどです。

夏休みに限らず、これからはいかに効率よく時間を使えるかの勝負になってきますので、短時間で莫大な演習量を詰めるような努力を怠らないでください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

質問、悩みごとがあればいつでも聞きに来てね~

 

それでは!

 

2023年 7月 8日 情報模試案内

こんにちは!東進ハイスクール川口校です!

今回は共通テストで新しく受験科目として追加された「情報 Ⅰ」の体験模試のご案内です!

これからの大学受験で情報を受験科目として使う方も多いのではないでしょうか。今まで受験科目ではなく、さらに過去問もないため、不安だと思います。。

しかし!!

東進の情報模試は、大学入試センターから公表されている問題作成方針や試作問題を徹底分析し、同じ大問構成・形式・レベルで出題しているため、本番にかなり近い形式で受けることが出来ます!また、解説授業で徹底解説してくれるので苦手なところを発見し、苦手をつぶすことも出来ます!

情報模試をいち早く受けられるのは東進だけです!!この機会を是非お見逃しなく!!!