ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

ブログ 

2025年 11月 23日 共通テスト同日まで、

 みなさんこんにちは! 笹山綾乃です!!

 だんだんと寒くなってきましたね! 11月も下旬、体感冬に近づいてきた感じがします。というより、ほぼ秋を感じられなかったような気がします。(ほぼ3季)今年は夏から一気に冬になったような気温の変化でした。温度差にやられて私の周りでも風邪が流行していました。受験生の皆さんも低学年の皆さんも風邪をひかないように温度調節の出来る服を着るようにしてください!

 

 さて、ついに共通テストまであと55日!! もうすぐ50日を切ろうとしているところです! ほんっとうにあっという間で、だんだんと受験に近づいてきて緊張もしてきたのではないでしょうか?

 この時期の私は、緊張して頭も動かないこともしばしば……。

 しかし、焦りは禁物です! 焦って勉強しても身につかないことが多いので、いつも通り、夏にやっていたくらいの熱量でこなせることができたら完璧。気を紛らさせるために、勉強途中にストレッチやチョコレートなどのお菓子を食べるのもおすすめです! 

 

 共通テストの日に活躍するのは受験生だけじゃないですよね?

 …………そう、低学年の皆さんもその日に共通テスト同日模試がありますね! 本番の1年前の共通テストで高く点数をとればとれるだけ、第一志望校の合格率が上昇、つまり1年後の進路に直結します! 

 といっても、何をするべきなのか正直あんまりわからないですよね。受験生であれば勉強のコツをだいぶ覚えてきたころだと思われますので、あまり心配はないのですが、低学年は共通テスト同日模試までに自分の基礎基本の復習、受講や高速マスターや高速計算演習の量と数をこなしていってほしいです!!

 共通テストは案外基礎的な問題が多いです。共通テストまでに基礎基本を完璧にすることが、高得点の第一歩!

 まだまだここから点数は伸びます! 最後まであきらめず、全力でやり切りましょう!

 以上!


 

2025年 11月 21日 のこり56日!!

 

こんにちは!担任助手の本間です!!

今朝メガネ落ちてて萎えたけれど、

「私を動かすために身を犠牲にしたんだな」って思ったら急に尊くなった。

という風にpositiveに人生は考えていきましょうー!!😸

 

さて、

残り1ヶ月27日

残り8週1日

残り56日

残り1369時間

これが何を表しているかわかりますか??

共通テスト同日体験受験まで残り日数です!!

これらの数字をみてどう思いますか

まだまだだなあ!やばいもうこんなないんだ!

どう感じるかは人それぞれです。それより、残りをどう過ごすかを考えて欲しいです。

大学受験を頑張ると決意したなら、第一志望校に合格するというのが1番の目標であり、人生で考えた上でも喜ばしいことですよね?

なら、同日体験受験模試で目標点を突破する!!ということがとても大切になってきます!理由を長々と伝えると、読むの大変になっちゃうと思うので、一言で言うと

「同日体験受験の点数=1年後の自分の可能性」

 

となるとやるべきことはなんですか?

やれることはたくさんあると思います。けれどいろんなことに手をつけなきゃいけない!だと思うと行動がめんどくさいと思ってしまいますよね?

なら、大きな目標を持ちましょう!

それはきまっています。同日体験受験模試で目標点を超える!!ただこれ一つです。だから、まずは知るという行動を移さなければいけませんね

 

大きな目標があるならば、、

正解!!小さな目標も持ちましょう!!

高速基礎マスターを文法まで完修させる!理科の受講を必ず終わらせる!なんでもいいです!自分がこれを達成させたら同日体験受験模試の点数が上がるなと思う目標をもつ。そして時間を投資する。そしてなぜその目標を持つのか理由を自分なりに考える。やる気が出る、頑張ろうと思える!そして、それは自分が楽しい!やりたいと思える理由。スマホをいじるより気持ちを高める理由。

 

目標を持つ!こんないまブログを読みながらもできる行動が人生を変えていくと思うと、未来がワクワクしますね!!☺️✨

 

 


 

2025年 11月 20日 あと少し!

みなさんこんにちは!担任助手1年の藤野里香です!

すっかり寒くなってきましたね。そろそろ手袋とマフラーを出したいです🧤

さて、今回は低学年のみなさんに向けて書いていきます。テーマは、共通テスト同日体験受験にむけての過ごし方です!

全国統一高校生テストや共通テスト本番レベル模試は1日で行われますが、共通テスト同日体験受験は実際の共通テストと同じように、2日間かけて行われます。問題も実際の共通テストで出題されたものと同じです。本番と似た緊張感を体験することもできます。また、共通テスト同日体験受験で取る点数の意味も、校舎で何度も聞いているでしょう。志望校への合格可能性が分かります。

そんな、共通テスト同日体験受験にむけて、私がみなさんにやってほしいことは

高速マスター

理科や社会のインプット

模試で見つかった弱点の対策

の3つです。

①の高速マスターについて、5冠できていますか?

完全修得したもののメンテナンスはできていますか?
できている人、素晴らしいです!!今後も続けていきましょう🔥!
まだできていない人も、あと2ヶ月弱あります!単語や熟語の不安はなくした上で、共通テスト同日体験受験を迎えましょう!

②の理科や社会のインプットについて、進められているでしょうか?英語、数学、国語の勉強はもちろん大切です。やりましょう!今日は理科、社会について書きます。私は、高校2年生のときの共通テスト同日体験受験の、生物の試験が印象に残っています。直近で受講をした光発芽種子の問題が出題されました。すでに共通テストや共通テストと同じ形式の問題を解いたことがある人は、インプットの重要性が分かるのではないでしょうか?知らなくて解けなかった問題は復習をするときにそうなんだな、で終わっていしまうことが多いです。一方、知っていたけれど解けなかった問題からは、より多くのことが覚えられます。共通テスト同日体験受験も、学力を伸ばすための模試にしていきましょう!そのために、まずは受講を計画的に進めていきましょう!

③について、模試で見つかった弱点の対策はできていますか?
例えばリスニングの音声が速くて聞き取れなかったり、数学で公式を忘れてしまったりと、毎回同じ理由で間違えてしまってはいませんか?
模試で間違えてしまったところはみなさんの伸びしろです。一刻も早く対策して、実力を伸ばしていきましょう!

いろいろと書いてきましたが、低学年のみなさんにとって最も大切な模試だと言っても全く過言ではない、共通テスト同日体験受験が近づいています!
毎日その日にできることを最大限でやって、1月17日、1月18日を迎えましょう!


 

2025年 11月 19日 勝負まであと3か月

みなさんこんにちは!!川口校担任助手の佐伯です!一気に寒くなってきて冬の訪れを感じますね。この前明治神宮外苑のいちょう並木を見に行ってきました!とてもきれいでした✨

さて、今回のブログのテーマは、「受験生に向けた、残り三か月の過ごし方」です!!

私が受験生だったころ、この時期は11月の全国統一高校生テストを受けて、共通テストも点数が取れなくて結構まずいなと思っていた時期でした。しかし、共通テストまで残り二か月、第一志望校受験まで残り3か月となったときに、時間が限られていることを考慮して必ず優先順位をつけることにしていました。そこで私は私大が第一志望だったので、この時期は併願校含め私大の過去問に全力で取り組むようにしていました。

人それぞれ優先順位が同じとは限らないですが、先輩の合格体験記などを読んでも、共通テストではあまりうまくいかなかったけれど二次で巻き返して合格することができたという話や、私大志望で、私のように共通テストがあまりうまくいかなかったけれど、この時期に私大の過去問を優先したことによって第一志望校に合格できたという話もあります。以上から、あと3か月、受験生の皆さんは今やらなければならないことをしっかり考えて勉強していくことが合格のカギになってくるのではないかと思います。

このブログで言いたいことは、つまり、優先順位をつけて効率的に勉強しよう!ということです。今どんな行動をするかで2,3か月後の結果が変わってくると思います。今一度自分がやらなければならないことを洗い出して一歩ずつ合格に近づいていきましょう!!

 

 

2025年 11月 18日 基礎を極めよ。未来はその上に築かれる。

こんにちは!東進ハイスクール川口校担任助手2年の新谷悠馬です。

今回は共通テスト同日体験模試までの残り2か月何をするべきかについて話していきます!

まずは気を強く持つことです!同日体験模試で目標点を絶対に取ってやるんだという強い気持ちが必要です。

みなさん共通テスト同日体験模試の目標点があると思います。ここにすでに届いている人は慢心せず、さらに高みを目指していきましょう!ただ、目標点に達していない人がほとんどだと思います。目標点と現在の点の乖離は人それぞれです。どんな差であっても絶対にあきらめたり、目標点を下げたりしないでください!!残り2か月絶対に点数は伸びます

具体的に何をすればよいかですが、                                              まずはすべての科目の基礎勉強を徹底しましょう!

共通テストはあまり突飛で応用的な問題はでません。一部正答率が低い難問はありますが、そこは割り切っていいと思います。ただ、それ以外の問題は基礎がしっかり固まっていれば解けます!!

“基礎=簡単”ではありません。基礎は未来への土台です。ですから、どれだけ努力を重ねても、基礎という土台がなければ積み重なっていかないのです。基礎を軽んじる者に成長はありません。みなさんの努力を最高の結果につなげるために、この時期からしっかりと基礎を固めていってほしいです!!

気温が低くなり朝起きるのがつらいなか朝から勉強を頑張っているみなさんは本当に素晴らしいです。冬休みがそろそろ始まり、クリスマス・正月が近くなってくると世間がまったりムードに包まれますが、ここが正念場と考えて頑張ってほしいです!


夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!