ブログ 2022年10月の記事一覧
2022年 10月 25日 担任助手の将来の志~山中編~
皆さんこんにちは。担任助手3年の山中です。
研究室配属の申請が始まり、自身の志を今一度考えないとなぁーと思っていたので、今回のお題は個人的にピッタリでした(笑)
私の志、それは「価値の高い薬剤師になること」です。
具体的にはまだ模索中ですが、救急医療薬剤師や災害医療薬剤師、専門薬剤師など、薬剤師の中でも自分の得意な領域を持ち、その分野に関しては誰にも負けないようになりたいと思っています。
よく生徒の将来の夢を聞くと「人の役に立ちたいから○○になりたい」というの耳にします。もちろんこのことが悪いと言いたいわけではないのですが、今ある職業は全て人の役に立つものです。人の役に立たないのにお金を貰えるなんてことはありません。しかし役に立てる度合いは変わってきます。より専門知識のもった薬剤師とそうでない薬剤師、あなたが1人の薬剤師を採用するとしたらどちらの薬剤師を採用しますか。もちろん専門知識を持った薬剤師を採用しますよね。職業で括ると全て一緒に見えてしまいますが、人に、社会にどのくらい役に立てるかは実際には”その人”が重要です。同じ職業に就いても、どのように働くかで役に立つ度合いは大きくことなります。そこには向上心を持てるかが重要になってきます。
ではその向上心はどこから来るのでしょうか。好きなことだったり、昔からやりたい、成し遂げたいことだったり、つまりは”強い思い”ではないでしょうか。そのような思いがある人ほど、向上心が漲り、より価値の高い人になっていくと思います。
したがって、低学年の皆さんは今のうちに向上心を持って取り組めそうな(好きな)学問や職業を見つけておくといいでしょう。「好きこそものの上手なれ」という言葉があるように、好きなことというのは自然と上達しますし、やっていて苦ではないでしょう。
今のうちに好きなことを見つけることが、自分のため、そして人の為になるということを皆さんにお伝えしたいです。
それではさよなら、、
↓↓↓全国統一高校生テストのお申込みはこちらから
2022年 10月 21日 担任助手の将来の志~松山編~
(注)このブログの周辺で異常な湿度の上昇が確認されました。湿気が苦手な方は読まないことを強く推奨します。
――――――
こんにちは!担任助手2年の松山です。
今回は、我々の志について語るコーナーということでね、語っちゃいたいと思いますよ。私の大いなる志を。
人には誰しも、自分自身の人となり、才能といった特徴を多少なりとも自認する時が来ます。
特に、東進の担任助手になってから、自分の特徴について深く考えることが増えた気がします。
初期の私は、とにかくコミュニケーションが苦手でした。人と目を合わせて話せない、声のボリュームがおかしい、挙動不審、などなど、今の私が見ても思わず「なんだこいつ…?」と感じてしまうような人間でした(マジで社会に出る前に気づいてよかったですね)。ただ、先に挙げた事柄は自分の努力次第でどうとでもなることだったので、直せたと思います(多分?)。しかし、克服の最中、私はあることに気が付いてしまいました。それは、私が極度の人見知りであるいうことです。そして、そもそもコミュニケーション能力があまり高くないということです。目に見える欠点を克服していったら、かえって自分の本当の欠点があらわになってしまった、ということです。まあ、私はこれはむしろ自分の特性を知る良い機会だと、前向きに捉えましたが。
また、自分は面倒臭がりな性格でもあります。小学校までは、学校の宿題はすぐに終わらせて友達と遊ぶ日々を過ごしていたはずですが、中学、高校と過ぎていくにつれて、目の前の課題を提出直前までためこんでしまうようになりました。特に、小学生の時には8月中旬に終わらせていた夏休みの宿題も、高校生の時には遅れて提出してしまう有様です。大学生になってもその習性は変わりません。
私は、この「面倒臭がり」な性格は他のありとあらゆる行動を阻害する、諸悪の根源だと考えています。大学生といえば、新しいことにチャレンジし、手に入れる時期というイメージがつきものですが、それらは自分から積極的に動いて初めて成し得ることです(もし大学生活に幻想を抱いている人がいたら、現実を見てください。そして私とともにもう一度やり直しましょう)。これは前で私の特徴だと書いた「極度の人見知り」の同じで私の生来の特性なので、完全に変えることは出来ませんが、これを自覚しているか否かは大きな違いだと思います。もし私と似たような悩みを抱えている人がいたら、もう少しだけ頑張ってみましょう。少なくとも私はずっとあなたの味方です。
志の話をするつもりが、全く本題に入ることなく終わってしまいました。私は普段ブログを書くときには他の担任助手のを見て参考にしているのですが、今回は全く見ていません。見たくないという方が正確でしょうか。皆さんはこんな私を情けない、現実から逃げているだけだと笑い、蔑むことでしょう。
何なら、最初は本当に志について話す気持ちでいました。ですが、ブログの内容について考えているうちに、今の自分には乗り越えなければならない障壁があまりにも多いということを痛感してしまったのです。
終始じめじめした内容になってしまいましたが、ある意味読者に取り繕うことなく、ありのままの自分をさらけ出せたのではないかと思います。その証拠に、私はこのブログを書きながら気持ちが晴れやかになっていくのを感じました。ありがとうございます。
今回はここまでにします。次回以降も楽しんでください!
2022年 10月 20日 担任助手の将来の志~新井編~
みなさんこんにちは!
担任助手2年の新井夏奈です。
さいきんはぐっと寒くなりましたね。寒いとすぐにおなかを壊す人なので早く暖かくなってほしいです😿
加えて大学も留学選考にゼミ選考、学祭準備で大忙しです。ですがこれらの選択が未来の自分に大きな影響を与えているんだなあと思うとわくわくもしています!
ということで、今回は私の将来についてお話していきたいと思います!
といっても実際、明確な将来のビジョンはまだありません。接客業は楽しそうだし、制服があるところっていいなと思ったり、けどかっちりスーツ着て世界を飛び回れたらかっこいいし、妥当に有名企業に就職できたらいいのかなと思ったり。割と当たって砕けろ精神なところがあるのでいろいろ挑戦したりするのもいいかもしれません。
ただ、こんなにも曖昧ではありますが、やはり言語が自分の強みなんだなと最近感じています。大学2年生になって、専攻言語のイタリア語🇮🇹に加え、ポルトガル語🇵🇹とドイツ語🇩🇪をぼちぼち始めました。(正直文法めちゃめちゃ混乱してますが。)(ちなみに外大生は国旗の絵文字使うの大好きです笑)
言語学習は地道で私も好きではないですが、少しずつでも理解できることが増えていくのはやはり楽しいなと思いますし、それは仕事にも生かしていきたいと思っています!
また、将来どんな自分になっていたとしても、「かっこいい、誇れる自分であること」は自分の曲げない軸として、志として大切にしていきたいです。
そして将来のために今できることを全力でやっていこうとも思っています!!身近なところで、FPの資格は取っておいて損はない!みたいなことを耳にしたのでとりあえずとってみます(笑)!
皆さんも高校生のうちにしかできないこと、やっておくべきことは全力で取り組んでみてください🔥
それではまた次回お会いしましょう~
2022年 10月 19日 担任助手の将来の志~松村編~
みなさんこんにちは、担任助手の松村です。
秋が深まりましたね~今年こそは紅葉を見行きたいです!🍁
さて、私の将来の志ですが、具体的には決まっていません。未だに何をしようか迷っています。企業に入るのか、公務員になるのかすら決まっていません(笑)
でも、自分の稼いだお金で自分の行きたいところを旅できたらすごく楽しいだろうな~、とはずっと思っていることなので、それが実現できる職場で働きたいです。
また、自分の将来像として、好奇心旺盛な大人でありたいとも思います。大人になってもチャレンジすることを恐れない大人でいたいです。
今の私には、こんな仕事に就きたい!と言えるほどの知識がないので、これからもいろいろな職について調べて自分が本当にやりたいことや自分の価値観を見つけていきたいです。
とはいえ、他の担任助手も言ってくれていますが、大学に入る前に学びたいこと・やりたいことが決まっていた方が、より実りのある大学生活が送れると思います。
ですので、高校生のみなさんは、日々自分のやりたいことについて考えてみてくださいね。
明日は新井さんです。お楽しみに~☆
2022年 10月 18日 担任助手の将来の志~寺西編~
こんにちは!最近ドラマもアニメもアツすぎて毎週幸せな寺西です。さらにココカラファインでもらったランダムのファイルで、推しの爆豪がでてもう激熱です。
さて、今回のテーマは将来の志ということですが、私にはこれといった夢がありません。ざっくりと、いい感じの会社に入って生きて行ければなあと思っています。
もちろん大学受験をするときも、私はやりたいことが決まらず、受けた学部もバラバラでした。いい感じの会社に入るためにはいい大学を出たほうがいいかなと思って早稲田大学を受験しました。
実際大学に通ってみて、就職には強いかもしれないけど、そもそも自分がやりたいことを見つけなければ意味がないと気づきました。やりたいことを今から見つけるためには視野を広げる必要があると思います。
秋学期はもっと自分から新しいことに挑戦していきたいです!!