ブログ 2022年10月の記事一覧
2022年 10月 11日 担任助手の将来の志〜福永編〜
みなさんこんにちは!
担任助手の2年の福永つばめです!
さっそくですが、今回のテーマ
中学校の教員を目指す私の志についてお話しさせていただきます!
教員になる上での知識も担当科目の英語能力もまだまだ足りませんが、先生になれたと仮定してどんなことをしたいのかを、志のきっかけとともに書きたいと思います!
①人から愛される生徒に育てたい
私が小学校でも、高校でもなく中学校の教員を志した理由が、中学生という精神的に多感な時期に、道徳教育を通して、思いやりのある生徒を育てたいという思いがありました。
②多くの選択肢を与える
まだまだ考え途中ではありますが、今の段階で私の目指す「教育」とは、様々な選択肢を与えることで、よりたくさんの自由な発想を可能にし、そこから子どもが選び抜いた考えを行動に移すことを補助することです。そのためにこの大学生活で、社会で学べることをできるだけ吸収し、将来の生徒に還元していきたいです。
長くなってしまいましたがこの辺で私のお話は終わりにしようと思います!
次回もお楽しみに〜♪
2022年 10月 10日 担任助手の将来の志~松本編~
こんにちは!担任助手1年の松本です!
今回は、私の将来の志について話したいと思います。
私は小さいころから生き物に興味がありました。そのおかげか理科の授業がとても楽しく、中学に上がっても楽しかったです。そろそろ高校生になる時期に、色々な所から将来何をしたいか聞かれるようになりました。
そこで、私は将来について考えた結果、人の役にたつ仕事に就きたい、となりました。人の役に立つ仕事は沢山ありますが、その中でも自分の興味のある分野の職に就きたいと考え、自分に興味のある分野の職業を色々探したところ、医療に携わる仕事をしたいと思うようになりました。
今現在は薬学部に通っていて、春学期では医療に携わる様々な人の講義を聴く機会が沢山ありました。まだ何の職業に就くかは正確に定まっていませんが、研究をしていらっしゃる先生の話が興味深かったので、研究職に就きたいと考えています。
ここまで読んでくださりありがとうございます!
2022年 10月 8日 担任助手の将来の志~倉田編~
こんにちは!担任助手一年の倉田です!
秋学期がはまり、授業やサークル、担任助手の両立の大変さに絶望しています笑
きついながらも全部全力で取り組んでいこうと思います!
さて、今回は担任助手の将来の志についてお話していきたいと思います。
なぜ自分が慶應義塾大学経済学部に通っているかという点ですが、
正直、理由はないです。
自分は受験期に将来の夢が決まらなかったので、
とりあえず頭のいいところに行くことで選択肢を減らさないでおこうと思い
この大学に通うことになりました。
しかし、大学に入って経済についてなんで学んでるのか悩んでいる時に思ったことは、
しっかり将来やりたいことや学びたいことを決めて大学に行くべきだ
ということです。
自分は今サークルやいろいろな経験を通じて将来の夢について考えていますが、
みなさんには大学受験前にやりたいこと、学びたいことを決め、
勉強に励んでほしいと思います!
2022年 10月 7日 担任助手の将来の志~寺澤編~
こんにちは、10月になり大学のある生活にイマイチ慣れてない寺澤です。
この2か月人生で1番といっていいほど休み、秋学期も全力で学校と東進を楽しんでいこうと思います。
さて、今回は担任助手の将来の志についてお話していきたいと思います。
まず自分がなぜ今通っている明治大学 国際日本学部に通っているかというと
1、海外の事について学んでみたかった。
2、留学生と交流を持ってみたかった。
3、分野にとらわれずいろんなことについて学んでみたかった。
というのが理由です。
自分が高校生の時は将来やりたいことについてはぼんやりと海外関係の仕事に就きたいとしか考えていませんでした。
しかし、大学での授業で日本の今の経済や欧州の政治形態や社会問題について学び、少しづつ、日本とそのような国々のつながりをもっと深いものにしてみたいと思いました。
今、明治大学にはウクライナからの留学生が来日しているのですが、ニュースを見たり、大学の授業を通して、彼らのように紛争や戦争に巻き込まれてしまい、学びの機会を奪われている人々に、日本から何かできることをしたいと考えるようになりました。
今はそのために英語の勉強にいそしんでいる日々です。
次は倉田担任助手の将来の志についてのお話です!楽しみですね!
2022年 10月 6日 担任助手の将来の志〜山﨑編〜
こんにちは!担任助手の山﨑未来です!!
昨日から信じられないくらい寒くなってびっくりしています
今日は私の将来の志についてお話ししていこうと思います。
私は将来これになりたい!この職業につきたい!と明確に決まっているわけではないですが、
何となく英語を使うことや外国で働くことに興味があったのと、
人と話すことが好きなので接客業もやってみたいと思うようになりました。
そこで、グランドホステスつまり、
空港で働くスタッフやキャビンアテンダント(CA)が自分のやりたいことに合っていると気づきました。
大学に入って将来の夢について聞かれることが多くなって人にこの話をすると、
「居そう笑」や「似合ってる」と言われます。それはすごく嬉しいです。
最初は日本の国際便が良いかなと考えていましたが、
海外空港で働くという考えも合ってそれをしてから世界が広がった気がします。
世界でも活躍できる人財になるために今、英語の勉強を頑張っています!!
この志を持っていたので、受験した学部もほとんどが国際系です。
そういう意味でも大学受験は自分の将来を見つめ直す良い機会だったなと思っています。
勉強を通して自分の興味のある分野ややりたいことが見えてくるはずです!
皆さんもぜひ一度自分を見つめ直して目標や夢を再認識する時間を作ってみてください!
長くなりましたが、これで私の将来の志についてのブログを終わろうと思います。
読んでくれてありがとうございました!!!