ブログ 2023年02月の記事一覧
2023年 2月 6日 大学生になったらしておいたほうがいいこと〜佐々木編〜
こんにちは!担任助手2年の佐々木です!
今回のテーマは「大学生になったらしておいたほうがいいこと」ということで、私からは1つだけお伝えします!
ズバリ!「目標設定」です!
もちろん、大学生じゃなくてもしておいたほうがいいとは思いますが、大学生だからこそ、4年間の大学生活で何をしたいのかを決めておくことは大切です。
目標は人それぞれいろいろなものがあると思いますが、目標設定のポイントとして私が意識していることは2つあります。
1つ目は、「達成したことが目に見える目標を立てる」
ということです。
例えば、ただ単に「痩せる」という目標を立てるのではなく、「60kgまで痩せる」というように、具体的に数値化してみると良いと思います!
もう1つは、「目標に期限をつける」
ということです。
ただ、目標を立てるだけではなく、いつまでにその目標を達成するのかを決めることで、その目標に対する行動のプランをより具体的に考えることができます。
先程の「痩せる」という例であれば、「8月までに60kgまで痩せる」と数値化&期限設定をすると、今80kgで2月だから、1ヶ月でだいたい3kgずつ減らしていけばいいと、1ヶ月ごとの短期的な目標にまで落とし込むことができます!
受験が終わって、いざ大学生!となるにあたって、やはり、受験が終わった開放感のまま大学生になると失敗しやすいと思います。
ぜひ、何か1つでも目標を立ててから楽しい大学生活を送っていただきたいです!
共通テスト本番レベル模試まであと13日!
2023年 2月 5日 大学生になったらしておいたほうが良いこと~山中編~
皆さんこんにちは!担任助手3年の山中です。
受験生は受験が本格化してきましたね。少しずつ合格発表も出て、大学生になるイメージも湧いてきたのではないでしょうか?
そんな受験生(春から大学生)の皆さんに、私が思う大学生になったらしておいた方が良いことと、その逆の大学生になったら紹介しようと思います。
大学生になったらしておいた方が良いこと1つ目は予定管理です。高校までは、拘束時間が決まっています、平日は毎日同じようなことの繰り返しでしょう。また部活は基本的には予定表を貰えると思うのでそれを見れば予定が分かると思います。しかし、大学生になるとそもそも授業の時間がまちまちなので登校の時間が毎日変わったり、予定の幅が広がるため、管理していないと忘れてしまうことがあると思います。社会人になったら予定を忘れると大変なことになると思うでの予定を忘れないようにできる仕組みを整えましょう!今時アプリは充実してますし、手帳なんかもおすすめです!
2つ目は友達選びです。友達選びというと良い印象ではありませんが、大学生活は色々な人とかかわる機会があります。大学での付き合いもそうですが、小学校の久しい仲から連絡があることもあります。大学生の本業は勉学であるため、全ての方面の友達と密に接していると時間はいくらあっても足りません。また、中にはあまり良くない近づきを狙ってくる人もいます。(いわゆるマルチってやつですね)したがって、自然とかもしれませんが友達選びをすることになり、大学でかかわっている友達は人生の友達といっても過言ではないので、慎重に選択すると良いと思います!
いかがだったでしょうか。苦しい受験を乗り越えた受験生が大学生大学生活を送れることを願っています!!
共通テスト本番レベル模試まであと14日!
2023年 2月 4日 大1でこれやるといいよ!!~鈴木~
こんにちは!春休みが始まり、ウキウキしている自分と成績発表で緊張している自分がいます。試験期間と遊ぶときでメリハリをつけられたのはよかったと思っています!!受験生は受験シーズンでかなり緊張していると思いますが、大学生も結構必死です笑
さて、今回は大学1年生を終えて振り返りとともにやっておいた方がよいこと話していこうと思います!!
~感じたこと~
①勉強がむずい!!
予備知識でいけたのは1年の前期だけ!つまり1年生の前期がいちばん良い成績をとりやすいです。しかし自分はウキウキして成績悪かったので取り返すべく後期結構勉強しましたが難しさを実感しました。あとで辛くなるので1年前期を大事にしましょう!!
②多様な人がいる
今まであったことのないタイプの人がたくさんいて新鮮味を感じるとともにすごく楽しいです!価値観が本当に広がりました。サークルやバイトなどで人脈めっちゃ広がったので、広げたい人は入るべし!!
③資格系の勉強
みなさんに共通するのでいくと英語だと思います!受験を終えて時間がたつとどんどん英語力下がるのですぐにTOEICやTOEFLなど受けたほうがいいと思います。今TOEICの勉強していますが、英語力の下がり具合に正直あきれています。
このように時間がある時期なのでやりたいことにたくさん時間を割くといいと思います!人脈広げたかったり、恋愛したりしたい人は怖がらず挑んでください!!自分は後悔のないように大学生生活を過ごしたいと思います!!それではまた!
共通テスト本番レベル模試まで15日
2023年 2月 3日 大学生になったらしておいたほうが良いこと~山崎編~
こんにちは!東進ハイスクール川口校担任助手一年の山崎未来です。
ついに二月!入試が本格的になってきました。体調に気を付けて、全力で臨みましょう!
今日話していこうと思うのは、大学生になったらしておいたほうが良いことです。
①サークル活動!
これは本当に大学生活においてマストだと思います。授業は学部のものが多いので自然と学部内の友達はできますが、学部外の友達になるとサークルくらいしかつながりがありません。また、楽手や季節ごとのパーティーなど、みんなが「これが大学生だ」と思うものはほとんどサークルの仲間です。大学生活を充実したものにするためにも、とりあえず最初はいろんなサークルに入ってみるのがいいと思います。
②趣味や自分にとっての武器を見つける。
高校生と大学生の大きな違いは何より、時間があることです。それは課題に使ったり、遊びに使ったりと自由ですが、それ以外に何か自分がうまくなりたい!頑張りたいと思うことを作ると、大学生活もっと充実したものになります!時間がある分、新しいことに挑戦してみてはいかがでしょうか?
共通テスト本番レベル模試まであと16日!!!!!!!
2023年 2月 2日 大学生になったらしておいたほうが良いこと~高野編~
東進ハイスクール川口校のブログをご覧の皆様こんにちは!
先日に引き続き高野がブログを執筆させていただきます。今回のテーマが井上担任助手が決めた「大学生になったらしておいた方が良いこと」ということで、大学生活を誰よりも満喫している井上氏っぽくていいなと思ったのですが、大学に入ってやりたいことは人それぞれだと思いますので、個人的に現在やっていることについて激選した3つをお話させていただければなという風に思います!
①趣味を堪能する
もう皆さんに知っていただけているかもしれませんが、私はサッカー観戦と野球観戦が大の趣味なのです。高3までは受験や部活などで、全くスタジアムに足を運べていませんでした。しかし大学生になり時間の余裕ができたので沢山スタジアムに行けることができました!特に札幌ドーム最終戦を生で見られたのは凄く思い出に残っています!来年は北海道日本ハムファイターズと柏レイソルが日本一になります!
②なにか没頭できるものを見つける
自分の場合は「サッカーの審判」に没頭しています。もともと少し興味はあったのですが、大学生になり本格的に始めました。今となっては全国大会やプロの試合の練習試合など様々な経験をさせていただいて、刺激的な毎日を過ごさせていただいております。皆さんも時間がある大学生のうちに、なにか没頭できるものを見つけられたら時間をより濃いものにできるのかなあと個人的には思います。
③長期的目標(夢)に向かって努力をする
日本の教育を変えたい。自分にはそんな長期的目標があります。そのためにはどうしたらよいのか。自分が通っているのが教育を専門とした東京学芸大学ということで、為になることは様々あります。ただ、こんなことなんでやるの?といった授業もあります。大学の勉強だけでなく、自分で掴み取りに行くような意識はとても大事だなと思います。そうなったときにやはり、東進の担任助手ってこれ以上ないアルバイトだなと実感しております。
今回は以上になります。
自分に必要な情報を取捨選択して、生かしてくれると嬉しいです!
次回は山崎担任助手です!
こうご期待!