ブログ
2025年 8月 7日 集中力は高めれる!
こんにちは!島村倖生(しまむらこうせい)です!夏休みももう2週間くらい経過しましたが、この暑さにはいまだに慣れませんね。最近は暑さに慣れる&ダイエット目的でウォーキングをしているんですが暑すぎて逆に健康に悪いんじゃないかって思います。皆さんも暑さには十分お気をつけください。
そんな激アツな8月は勉強に慣れてきた皆さんに必要不可欠な集中力についてお話ししたいと思います。
長時間勉強、疲れますよね。けど集中力もってやりたいですよね。
僕が受験生時代やっていたのは散歩、間食、音楽聞くの3大ルーティーンです。普通です。
中でも一番おすすめなのは散歩ですね。ChatGPTさんに聞いたところ
散歩の効果
集中力の回復、ストレスの軽減・気分転換、記憶の定着を助ける、脳の活性化(血流UP)、創造性・アイデアの促進
などがあるそうです。めちゃくちゃ勉強にいいですよね。(聞いただけなので必ずしも科学的根拠があるかは不明ですが)
眠くなったら寝ることも良いですが僕は個人的に結構寝ないと頭が冴えなかったのでもったいないと思い、散歩して目を覚ましていました。
また、散歩しながら間食を食べたり、音楽を聴きながら歩いたりするとなんと一石三鳥くらいですね!
あとは集中力が切れそうな環境にあえて身を置くことも意外と大事だと思います。
試験本番は周りに人がいて仕切りなんてないですからね。その状況でも集中できるようにトレーニンです。
これは余談で、東進川口校の方しかわからないと思いますが自習室の41番を私は愛用していましたね。ドアの真横なので人が行き交いますがその中でも周りを気にしないように頑張っていました。
人それぞれの集中力も保ち方があると思いますが、今に時間を使わずにリフレッシュできるかは非常に重要な観点ですのでそこを意識してみてください。
それでは残り夏休み、全力で!集中して!勉強できるよう祈っています!頑張りましょう!!!
2025年 8月 6日 !!集中!!
おはようございます!!もしくはこんにちはー❤️🔥担任助手1年の𠮷野です🏄🏻♀️夏休みもあと1ヶ月切りましたね😿😿がち現実逃避ばっどたいむ入りそうです😭😭まだまだ暑いし蝉もないてて、皆さんもそろそろしんどくなってきたころじゃないですか?!🌅今月は私的集中力爆上げ↑気分ぶち上げ↑ハウトゥを紹介します!!
受験生のときほんとに集中力がなくて😿勉強集中モード入るまでがめちゃ時間かかってた私ですが、特に校舎に来てからのスタートを切るまでがきつくて悩んでました。朝起きて校舎来てすぐさま問題解くなんて器用なことは私にはできなかったので、私の朝いちばんはリスニングでした!!視覚情報なしで音だけぶちこんで寝てる頭をたたき起こします!!問題が解けるくらいに頭が起きたら単語帳にうつってました。
受講なり過去問なりをすすめながら飽きてきたときは場所を替えて勉強してました。私は場所替えは集中しに行くためよりかは気分転換のために移動していました!コロコロ場所替えても勉強モードに入れなくてスケジュールがややこしくなるだけなので移動するのは15時以降と決めてました!!誓約ですね!!👼
2025年 8月 4日 低学年のうちにやるべきこと!
皆さんこんにちは! 笹山綾乃です!!
8月に差し掛かりました! あともう30日弱で夏休みが終わってしまいますね……。学校によっては8月に始業式のところもあるでしょう。夏休みは受験生のひとも低学年のひとも1日勉強できる日が多いはずです! この時間を有効活用してほしい✨
今回私が紹介するのは、夏休み、低学年のうちにやるべきこと! です。低学年だけでなく、受験生にも通ずるものはあると思いますので、最後までお見逃しなく!
私が思う低学年のうちにやるべきことは、「大学調べ」です。インターネットでもいいし、大学側から資料請求してもいいと思います。夏休みこの期間にあるオープンキャンパスにも行ってみてほしいと思います。
人によっては、「まだ志望校が決まっていない」「やりたいことが決まっていない」ということもあると思います。だからこそ、いろいろ調べてみることが何より大切です!
文理問わず、様々な分野を見ることで、自分の視野が広がり、その中で自分の興味を持てる分野を見つけることもできると思います。少しでも興味を持てる学問、学校があれば、もっと詳しく知るために学校のHPやオープンキャンパスの申し込み、また10月ごろにある大学の文化祭に行ってみるのもありだと思います!! 行って、見て、聞くことが自分の大学へ行きたいという意欲や志を高めてくれます! モチベーションという意味でも、勉強への意識も変わりますよ!!
自分の納得のいくような志望校、志望学部を探してみて下さい!!
以上。
2025年 8月 4日 夏休みを生き抜く方法
皆さんこんにちは!川口校担任助手1年の佐伯です!ついに8月に突入しましたね。夏休み中盤戦、しっかり予定通りに勉強できていますか?中だるみをする人としない人で差が出るのが今の時期です!
今回は、このブログを見ている皆さんが、中だるむ今の時期を乗り越えてしっかり夏休みを走りぬくための方法を伝授します!!
その方法とはズバリ!「集中力を持続させる」ことです!「集中力が続かない」「気づいたらスマホを触ってる」あるあるですよね。
でも、集中力って、特別な才能じゃなくて、生活習慣やちょっとした工夫でグッと高められるんです。
このブログでは、集中力を保つための勉強習慣や、食事・睡眠・運動のポイントを紹介します!
🧠 【勉強習慣】
- 「勉強する場所」を固定する
自宅でも東進でも、「ここに座ったら勉強モード」という場所を作ると、自然と集中しやすくなります。 - スマホは“見えない場所”へ
机の上にあるだけで集中力は下がります。東進の受付に預ける、カバンにしまうなど、物理的に距離を置きましょう。
🍽【食事】
- 朝食は絶対に抜かない!
脳はブドウ糖で動いています。朝食を抜くと、午前中の集中力がガクッと落ちます。
😴 【睡眠】
- しっかり睡眠をとろう
「寝る時間を削って勉強」は逆効果!睡眠不足は記憶力・集中力の低下につながります。 - 寝る前のスマホはNG!
ブルーライトが脳を覚醒させます。寝る1時間前はスマホを手放して、暗記ものを進めましょう。
🏃♂️ 【運動】
- 朝登校で脳を起こす!
太陽の光を浴びると、セロトニンという脳内物質が分泌されて、気分も集中力もアップするそうです。朝の運動がてら朝登校もしちゃいましょう!
✨ 最後に✨
集中力の土台は「生活習慣」にあります。まずは、朝食をしっかり食べ、スマホを遠ざけ、そして夜はちゃんと寝ましょう!
どれか一つでも、今日から始めてみませんか?まずは夏休み、集中力を味方につけて、最後まで走り抜きましょう!
2025年 8月 3日 休館日のお知らせ
東進ハイスクール川口校です。
8月11日(月祝)~8月13日(水)の3日間は東進ハイスクール全館休館日となります。
東進生の皆さんは自宅での受講・演習が可能ですので、この3日間もペースを落とさないよう、事前に予定を立て実行に移しましょう!過去問・演習についてはこの3日間答案提出ができません。10日までにすべて提出するようお願いします。
現在、川口校にて体験授業中の方は自宅での受講はできませんが、高速マスター基礎力養成講座、授業の確認テスト・修了判定テストは自宅でもできるようになっています!学習習慣を途切れさせないよう、頑張りましょう!
休館日明け、皆さんが成長した姿が見られるのを楽しみにしております!!!