ブログ
2025年 7月 29日 ついに夏休み!!!
皆さんこんにちは!担任助手1年生の上野楓です!
7月ももう終わりますね!夏休みから1週間経った方も多いと思いますが、いかがお過ごしでしょうか?
私はただいまレポート課題の山とテスト勉強に追われております…😭これが終わったら夏休みなのでハピネス夏休みに向けて頑張ります……😭😭
みんなは予定をしっっかり守り切って、受講、過去問、課題等に追われない、計画的な夏休みにしてくださいね!!!!!!本当に!!!!!!!
さて、今回私がお話しするのは夏のスケジュールについてです!
受験生の皆さんは1日15時間、1,2年生の皆さんは1日8時間勉強ですが、予定通りに進んでいるでしょうか?
今回は私の受験生時代に気を付けていたポイントをいくつかお話しします!
「集中力が続かない…」「何をすればいいのかわからない…」という方がいましたら自分にあわせて参考にしてくださいね!
①受講は一日3コマはやる!
私は入学の時期が遅かったのとインプットの時間を多くとりたかったので、受講が完全になくなるまで一日3コマくらいはやっていました!
過去問も並行して10年分終わらせたので、きっっつかったけど何とかなりました!
②朝登校してからそのまま高マス!
朝はやっぱり眠いし苦手ですが、朝登校して高マスで脳を起こして受講というルーティーンを組んでいました!
私と同じく朝が苦手な人も多いと思いますが、8時登校は普段の学校の登校時間とあまり大差はないので不可能ではありません!とりあえず一回やってみて、だんだん自分のルーティーンに組み込んでいきましょう!
③休む時は短時間でしっかり休む!
私は、ご飯を食べるときとお風呂に入るときは必ず何もやらないで休むことだけに集中していました!その方がそのあとの勉強もだらだらとではなくしっかり集中できた気がしています!ただし休みすぎには注意です!
いかがでしょうか!この他にも色々なアドバイスがあると思いますが、自分の生活リズムや性格等に合わせながら参考にしてくださいね!
今のうちにしっかりと予定を見直して、一生で一番努力する夏!にしちゃいましょう!
2025年 7月 28日 もりもり勉強しよう
こんにちは!東進ハイスクール川口校担任助手2年の新谷悠馬です!
気が滅入るほどの暑さのなか勉強してるみなさんはえらいです!
さて、ついに7月も終わりますね。受験まで5か月弱となりました。
そろそろ焦ってくる人もいるのではないでしょうか。
今回は焦りとの向き合い方について話していきます。
まず焦りを感じるのはいいことだと思います!自分の実力と目標との乖離を実感できているからこそ感じる気持ちだと思うからです。なので焦りを感じていることをネガティブにとらえる必要はないです。
焦りと向き合う上で心に留めておく考え方は、スモールステップ・パーフェクトマスターです。
どこかで聞いたことありませんか?そうです。入学時に聞いているはずです笑。
大きな目標に一気に到達しようとするとかえって不安や焦りが募ってしまいます。だからこそ、一歩一歩、着実に進めることが大切です。
スモールステップとは、「今、自分が確実にできること」に集中する姿勢です。難しい課題も細かく分けて取り組むことで、達成感を積み重ねることができます。
そしてパーフェクトマスターとは、「一つひとつの基礎を確実に身につけていく」ことを意味します。焦るあまり、基礎をおろそかにして先に進むと、結局あとでつまずく原因になります。小さな成功を完璧にすることが、やがて大きな自信と成長につながるのです。
この考え方を意識して勉強していってください!今のがんばりが将来をより豊かなものにしてくれると思います。全力で頑張りましょう!
2025年 7月 27日 夏休みの活力!
こんにちは!ついに夏休みが始まりましたね☀️✨担任助手2年の武内琴音です!私も一昨日テストが終わって、夏休みに入りました!英語の試験を受けるので英語の勉強も進めています!暑いし、休みだし時間が増えてきてるから、余裕が生まれてサボりたくなってしまうこともあると思いますが、「時間があるからこそ」勉強進めましょう!!
どうしてもやる気がでない、、頑張れないときが夏休みや受験勉強では生まれてくると思います。そんなときに諦めないでがんばる、踏ん張るために私が受験期に意識していたことと、今だったらこう頑張ればよかったと思ったことについてお話します!今回は主に受験生に向けた内容ですが、低学年の皆さんも大事な夏休みなので全力で頑張って欲しいです🌞
夏休みが長く、勉強を進めていく中でどうしてやっているんだろうだってり、疲れてしまったり諦めたくなることもあると思います。そこで折れないために、「志望校や将来やりたいこと」を明確に自分の中に持っていて欲しいです!!それが勉強に疲れた時の支えになると思います。友達に軽く話すだけでも、自分がしたいことが見えてきてやる気を取り戻せます!「何のために」頑張っているのかを明確にするだけで自分を支えてくれると思います✨
もう1つは計画を立てることです!!私自身、計画性を持って勉強をすることが苦手でできていなかったのですが、いつまでに過去問をおわらせる、受講を進めると決めておけば辛くなってもやめれなくなります!そんな状況を作ってください。受験生の夏休みは今までにないくらい努力ができる夏だと思います!!
もちろんどうしても頑張れないときがあると思います。そんな時は一呼吸おいてから勉強をする目的を思い出して、最後まで全力で突っ走るためにも夏休みは諦めずに頑張ってください✨応援しています!
2025年 7月 25日 まずはやってみる!
こんにちは!担任助手3年の本間です!
私はいま夏期合宿の運営スタッフとして夏期合宿に参加しています。そして本日は最終日であり、今までの授業のまとめテストがあります。 一つ一つのテストに満点をこだわり続けられるか、そして自分だけでなく周りも一緒に勝たせることができるのかということが求められます。 “変わりたい”、”成長したい”そんな思いから参加決意をした生徒たちの必死になる姿に心動かさられると同時に、人と向き合うというのはこういうことなのだと知ることができました。
さて、今回は
「気分が乗らない日の対処法」
についてです!!
気分が乗らない=集中できない ということだと私は思っています。
対処方法は簡単です。気持ちを高めればいい、それだけ。
どんな方法でもいいと思ってます。
・志望校や志についてもう一度考えなおす。
・周りの人に刺激をもらう
・一旦軽いものをやってみる
・好きな教科からやる
・簡単な問題から触れる
やれば、勉強を始めることさえできれば気分が乗らなくても、どんどんやっていくことができると思います。 まずはやってみる、まずは行動してみる、 そのためにはやらないといけない環境に行くことが必要です。自分自身と向き合っていれば、
どんな環境だとしても乗り越えることができるんじゃないんですか。
2025年 7月 23日 スタートダッシュ
みなさんこんにちは!!担任助手1年の石塚です!!夏休みが始まりましたが暑さに負けず勉強できていますか?夏休みは受験生15時間・低学年8時間勉強しなければなりません。自分自身も去年15時間勉強は通った道であるため、おこがましいですがみなさんに時間の作り方を教えます!!
1つ目は朝登校はマストです!家から塾の距離がどんだけあっても塾に来てください。理由としては自分の経験上家では娯楽が多いため勉強に集中しづらいからです。なので塾に来ることで勉強のみに時間をあてられたり、携帯も預けておくことができるため朝から気合入れて勉強に取り組みやすいと思います。
2つ目はご飯の時間やお風呂の時間の有効活用です!ご飯やお風呂の時に暗記系のものはやりましょう!!15時間時間を作るのはものすごく大変です。なのでちょっとした時間も目と脳を使わないことを行うときは少しでも勉強に取り組んでください!!
夏休みはまだ始まったばかりです!!これから気持ちを上げていってこの時間は一生に1回しかないと楽しみましょう!!みなさんが勉強に専念できるように全力でサポートするので一緒にがんばりましょう!!